この連載について
日本経済は低成長と停滞が続き、会社員の給料平均は伸び悩んでいる。さらに、新型コロナウイルス感染拡大による需要の停滞が企業経営を圧迫。業種や職種、やってきた経験や能力による給料格差は開く一方だ。そこでNewsPicksでは、人材会社とコラボし、厳しい状況下でも給料を上げた人の職務経歴書を解析。どんな経験をした人が、高給取りなのかその中身をつまびらかにする。また、世の価値観が経済性から人間性へと転換する中、給料以外を自身の働きがいとする「新しいゲームの始まり」についても提案してゆく。
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
ただ、その思いも、実際に高給を稼いだからこそ、わかった気持ちだ、と。自分は仕事や人生に何を求めているかは、色々と体験してみないとわからない。だから、「自分がいるべき場所が見つかった」という感覚が得られるまで、トライアンドエラーを繰り返そうというアドバイスに共感しました。
反対に、「仕事ってそんなもんだから」とか「みんながそうやるから、やっている」という感覚が一番よくなく、人生を"生きている"感覚が得られないというのも納得です。
給料アップをハックする方法にも触れられていますが、それより、自分がsettle(自分のいるべき場所はここだと安心し、落ち着ける)できる仕事や環境を手に入れるほうが遥かに難しい。自分なりのsettleを追求してみたくなる記事です。
いろんな選択肢の中から「幸福な選択肢」を選べるのは、その人が選べる環境を作ってきたから。いろんなピンを打つために努力してきた結果でもあるし、恵まれているということでもある。
一方、生まれながらに得た条件や環境によって、幸福な選択肢を持ち得ない、あるいは選びたくても選べない人もいます。
それが多数いる場合、個人の問題ではなく、社会の構造的な問題である可能性がある。
そこを打開していかないと、社会全体として幸福の追求はなし得ないでしょう。
自分株式会社を多角化して色々な事業や活動をやるもあり、選択と集中ではないけれど一つの事業を長く続けることに美学を見出すのもあり、もしくは「株式会社」という枠組みではなく非営利化して社会活動に重点をおくもあり。
本文は共感することばかりで類にいとまがないのですが、特にそう思うのは、揺さぶりをかけること、飽きのポイントを見つけること、固定費をあげすぎないこと、の3つでしょうか。
自分の幸福感受性ってさまざまな体験を経てみないと磨かれないですし、できるだけレセプターの感度をあげておく必要がある、つまり適度な「飽き」をちゃんと意識する必要がある。ちゃんと「ハマって飽きて」を繰り返すためにはある程度のアジリティが必要で、その変化に耐えうるように、固定費はある程度コントロールしておいた方が人生の自由度はあがるし、結果として幸福度もあがる。
経営も答えはないですが、人生にはもっと答えがない。ウェルビーイングにつながる自分なりのモノサシをつくっていきたいですね
それは正しいし、お金は自分のやりたい事を実現するツール。
じぶんは常にそう思って来ました。
でもその感覚、山口さんの言う通り「やってみなきゃ、わからない」。
なので、業界や職種、やりたいけど変わるのが怖いと悶々と悩むくらいなら、一度トライしてから考えた方がいい。
「収入を増やしても、すごく幸せになれるわけでもなかったよ」
成功と幸福が別物であることは本当にその通りだと思います。
しかしある程度成功しないと、その確信を持てないとも言えます。
おっしゃる通り、試行錯誤して自分で経験しないと腹に落ちないんですね。
それはまず価値観を整理して…と、理屈で考えても、突き詰めるところ、経験してみないとわからないですよね。
山口周さんの言葉がどれも響くのは、実際に経験された事実に基づいているからだと思います。
"プランド・ハップンスタンス理論"は私も凄く共感できる考え方です。遠い未来のキャリアを設計し過ぎて選択肢を絞り込むのではなく、自分の幸福感受性を意識しつつ、その軸に触れる偶発的な出来事は見逃さず、チャンスを掴み、自らのキャリアに活かしていくといったスタンスでいたいですね。
必要に応じて“V字"での経験、学び直しは必要であるも、生活水準に縛られてその選択肢が増えないということ、縛られているという事は意識しないといけない。
誰しもが幸福になりたい。けどその幸福は"主観"である為、人それぞれに幸福の感じ方は異なる。
私個人としては、"揺るがない自己肯定感=自己尊厳・自己信頼"こそが「幸福の根幹」であると考える為、結局は自分自身が努力して内省して、余裕をもちながら、少し高い壁に常に挑み続ける、これこそが重要だと考えている。
『「Planned Happenstance (個人のキャリアは偶然に支配されるけれど、その偶然を計画的に設計することができるというキャリア理論)」』の通り、先の事よりも、目の前の事に全力で向き合い、納得いく力を自ら付けていくこと、それが人生の選択肢を広げる術なのでは、と考える。