NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
AIで復活だと当人自身のアインデンティは失われているので、故人としてはアンフェアだと思いますが、残された者としてはひとつの救いかなとも思います。
少しづつ身近でも死別を経るようになり感じますが、天寿を全うするというのは人生の長さではなく、残された者にどう残るかで決まるものであり、それを助ける選択肢になるなら良いな。
亡くなった方に関しては、人間の「徐々に忘れていくことで、また前に進むことができる」という能力を阻害してしまうように感じます。
亡くなった方に対して過度の執着をすることは、その人にとっても、亡くなった方にとっても、良いことと言えるのか…様々な意見があると思いますが、私は課題を感じます。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
しかし、社会的な問題は死者よりも生者の再現、すなわちディープフェイクです。いろいろな問題が予想されますが、例えば、尊敬される教祖のフェイクが実用化され、個人的に悩みを相談できると、それは教祖が1万人いるようなものです。絶大な布教力を有することになります。
ならないと思う。
根本的に見直さないといけない。