有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
ワイドショーでも、国会でも、PTAでも、マンションの理事会でも、仕事でも、あらゆる場所にいますよね、批判だけして終わる人。意気揚々と批判して、本人は気持ちが良いかもしれませんが、批判だけで終わってはネガティブな空気を周囲に撒き散らすばかりで、何も生み出しません。批判や否定をするなら「もっとこうしたら」という代案をちゃんと出すべきです。それによって、今度は逆に自分が他の誰かに批判・否定されるかもしれませんが、それを覚悟して自分の意見を堂々と言うべきですね。
私は大丈夫だろうか、、?この記事読んでいて感じた。
成毛さんのコラムのとおりなんですが、パリッとした批判も必要だとは思いますが、やっぱり提案や対案、ウィットに富んだジョークを打ち出せる人の方が圧倒的に共感されます。
批判に共感する側は、今度はいつ批判される側に回るかわからないものです。
ユニークなこと言える人でありたいと思います。
批判はとても大事ですが、その話題に真剣に取り組んでいる人の言葉しか正直聞きたくないですね。
友人にみんなにちょっと複雑な指示をする際に、最後にすこしボケて「テヘペロ」とつける人がいて、すごく可愛くて素敵だなと思ってました。
小難しい話をする時に、最後にほっこりして、難しいけど大事な話だからもう一回読もうって思えるんですよね。こういう心遣いさりげないけどできている人とそうで無い人はオンラインでのコミュニケーションではかなりの差があると思います。
僕みたいに、「自戒も込めて」とか「私も出来ているわけではありませんが」とか批判をする言い訳をつけて、批判コメントをする人はチキンだなと思います。
せっかくなのでビッテンフェルト提督の名言を。
「他人をほめるときは大きな声で、悪口をいうときはより大きな声でいうのだ」
例えば「6秒我慢する」を応用し、メモに一旦書き記した後、少し間をおいて内容を確認する等。即レスしたい時は、投稿しておいて一日の終わりに見返してみるのも効果的です。
時間をおいて冷静に読んでみると、感情が先走ってて、見苦しい表現をしていることに気づくことができ、訂正もできます。私は間を空けすぎるのはよくないと思うので、ちょっと気がそれたら、早めに見直すようにしてます。
どちらにしても意思や考えを伝えること自体は大切なので、互いに言い方•表現方法に気をつけたいものです。
人前で批判、反論、グチグチというのは、その人の責任や役割、肩書の大きさにより影響力が変わってくる気がする。その人の普段の行動により、面従腹背になることも少なくないから、気をつけたい。