ゲームストップ(GameStop、ニューヨーク証券取引所: GME)はテキサス州グレープバインに本社を置く世界最大のビデオゲーム販売店。2012年現在アメリカ、カナダ、オーストラリア、オーストリア、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、アイルランド、イタリア、ニュージーランド、ノルウェー、ポルトガル、プエルトリコ、スペイン、スウェーデン、スイス、イギリスに約6700店舗展開している。 ウィキペディア
時価総額
1.14 兆円
業績

ブラックベリー・リミテッド(BlackBerry Limited)は、カナダの企業向けMobile Device Management(携帯端末管理ソフトウェア)および通信機器メーカー。旧社名はリサーチ・イン・モーション・リミテッド(Research In Motion Limited)。 ウィキペディア
時価総額
5,270 億円
業績

関連記事一覧
GameStop株で学ぶ、空売りファンドが儲ける仕組みと個人投資家がそれを打ち破った方法
Business Insider Japan 656Picks
衝撃! 証券業界の「不都合な真実」を明らかにした「ゲームストップ騒動」の深層
マネー現代 244Picks
ロビンフッドを顧客が提訴、ゲームストップなど除外で-勝算低く
Bloomberg 216Picks
ゲームストップ株巡る米公聴会、ロビンフッドCEOが取引制限謝罪
Reuters 205Picks
ゲームストップ株、70%近い急反発-制限緩和で個人投資家が戻る
Bloomberg.com 126Picks
ゲームストップ踏み上げの悪夢、市場全体に波及の兆候ほとんどない
Bloomberg.com 105Picks
ロビンフッド、全株の取引制限を撤廃
Reuters 90Picks
イエレン米財務長官、ゲームストップ問題で規制当局と協議へ
Reuters 84Picks
個人が機関投資家を打ち負かす ゲームストップ事件は日本でも起こるのか?
ITmedia ビジネスオンライン 81Picks
ゲームストップ株、週間で80%安-時価総額2兆円近く吹き飛ぶ
Bloomberg.com 68Picks
$GME を無限にショートしたヘッジファンドが RobinHood の調達者でもあるようです。
ヘッジファンドは市場の自由をいつも求めますが、同じ自由で一般人が勝つと、ルールを変えます。
資本主義は資本を持つ人がルールを勝手に作るので驚きませんが、こんなニュースで階級闘争を見ると思ってませんでした。
【追加】
9月から多少話題になっていますが、ヘッジファンドが naked ショート (2008年から禁止なはずだが…お金があると何も言われないみたい) を GameStop に対して行って、それに気づいた Reddit のユーザ、一人が2019年9月から長い long をかけました。その人は5万ドルを何百万ドルに変えることができて、株価が更にあがって他のユーザが投資し始めて今に至ります。
一方、 WallStreetBets が市場操作を行っているといえるかどうか分かりませんが当時は操作ができるほどの購買力が全くないことに間違いありません。片方、禁止な naked ショートを行ったヘッジファンドと、 Robinhood の一時的制限は明らかだと思います。
【追加2】
Robinhood は米国アプリのため当然知りませんが、買った株を勝手に売ることが利用規約の中にあったようです。
https://twitter.com/jbrowder1/status/1354908529014894593?s=19
利用規約を読むのが重要だと、 EU みたいに利用規約をわかりやすい言葉で説明する法律が必要だと思います。
(購入制限については分かりませんので操作の疑いが残ります。)
【追加3】
こんなに「いいね」頂いてからの訂正で大変恐縮ですが、下記スレッドは勉強になりました。長いので翻訳しませんが、大雑把に、市場操作というよりもみんながGMEの株を売らなすぎて物理的に買えないため制限さざるをえなかったことが clearing house あるいは SEC に言われたと思われます。
https://www.reddit.com/r/wallstreetbets/comments/l7fw0x/i_used_to_work_merrill_heres_what_likely_happened/
https://twitter.com/elonmusk/status/1354890601649610753
そして珍しく最左翼のAOCと最右翼のTed Cruzの意見が一致しています(笑)
https://twitter.com/tedcruz/status/1354833603943931905
もちろん二人はこの後もツイッターで喧嘩し続けていますが(笑)
そんなわけで、アメリカは右も左も政治家も起業家も総出でヘッジファンドを叩きに行っています。
まずGMEの暴騰は普通のショートスクイーズではありません。個人投資家がいくらレバレッジかけて現物株買ってもこんなことは起きません。ポイントは個別株のオプション取引で仕掛けていること。仕掛ける方は少額のGMEコールオプションを購入。そのオプションを売ったマーケットメーカーはポジションをヘッジする(デルタヘッジと呼ばれる)ために現物株を買う。そこに少ない資金でもワンサカ乗っかる個人を連れてきて同じようにコールオプションを購入するよう促す。マーケットメーカーはさらに現物を買ってヘッジする。現物の株価が上がれば上がるほどデルタが上がるので、マーケットメーカーは同じ量のオプションでもヘッジのためにより多くの現物を買うハメになる。なのでここまで行くと黙ってるだけでマーケットメーカーがどんどん現物に買いを入れて株価を押し上げてくれる。ということです。もちろん扇動する側が非常に上手く仕掛けているのは言うまでもない。
ウォールストリート嫌いのAOCやウォーレンが個人投資家を擁護してますが、本質的価値からかけ離れたマネーゲーム・相場操縦は誰がやろうが褒められたことではないので非常に滑稽。これ最終的には誰かが大損します。ヘッジファンドがいくつか潰れてもそこにいる人達は別に路頭に迷うことはないだろうけど、給付金全損で困ったみたいな個人が何千人か出て来ても私は不思議じゃない。
すでに起こっているようですね。二つ目の記事を読む限り、クレジットラインだけでなく緊急で投資家から調達。3つ目を見る限り、直近での調達は違うのかもしれませんが、近々エクイティにするという前提があるように見えますね。
https://newspicks.com/news/5574713
https://newspicks.com/news/5576254
https://bit.ly/3rfjFgD
ヒトの知恵は価値を創造する為に使いたいものですねぇ
Game Stop stops the game. (← まあまあですかねぇ え、ソウデモナイ?)
ただ、不正がない以上余計な取引規制は有害だと私は思っています。
株式市場は自由市場の象徴です。
かつて取引停止が何日間も続いた中国などは、市場としての意義を完全に失いました。
オンライン証券のロビンフッドやインタラクティブ・ブローカーズなどが同銘柄の取引を制限しています。
ロビンフッドのユーザーが猛反発、ゲームストップ取引制限に抗議(Bloomberg)
https://newspicks.com/news/5574177