この連載について
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
関連する企業
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
この連載の記事一覧

【分析】日本製鉄がいつの間にか「高収益企業」になっていた
NewsPicks編集部 868Picks

【解説】最高益3兆円トヨタは周囲の「厳しい目」をはね返せるか
NewsPicks編集部 589Picks

【5分解説】これ一本で早わかり、ビッグテック決算総まとめ
NewsPicks編集部 723Picks

【3分解説】アメリカの金利上昇は「最後」となるか
NewsPicks編集部 383Picks

【3分解説】「LINEヤフー」の針路をトップ発言からひも解いた
NewsPicks編集部 360Picks

【日銀】植田総裁 デビュー戦。よく見たら”深い”
NewsPicks編集部 240Picks

月面着陸失敗。それでもispaceが「成果大」と言える理由
NewsPicks編集部 478Picks

【基礎から解説】なぜ今、スーダンで「紛争」が起きているのか
NewsPicks編集部 412Picks

【決算】ネトフリの新プラン、本格導入で会員は増えるのか?
NewsPicks編集部 287Picks

【決算】初の10兆円超え。セブン&アイ社長が語った「反論」
NewsPicks編集部 390Picks
EVにさえすればひとまず排出権ペナルティは消えます。次は
・電力会社のEV用電気もクリーンにしてね
・自動車会社の皆さん電池たくさんいるでしょ
・クルマをインターネットに繋ぐでしょ
です。蓄電池、太陽電池、車載電池、グリッド、衛星インターネット(SpaceX)と目白押し。
○ファクト
自動車事業売上:$27,236M
排出権利益:$1,580M
営業利益:$1,994M
EV=夢はあるけど儲からない、という従来のイメージを覆す一歩という意味でも大きな発表だったように思います。
その通期決算のポイントを纏めました。
ちなみに、決算の最大の注目ポイントは2021年の納車台数目標についてどんな言及がなされるかでした。テスラの発表は、「100万台」(ほぼマツダと同じ水準)を織り込んでいたいた投資家からは弱気に見えたようです。
今現在のテスラの生産能力が80万台あまり(フル稼働時)なことを考えると酷な気もしますが…。
詳しくはぜひ記事を御覧ください。
しかし、中長期的に見るとまだまだ収益の柱が減少していく可能性も残っており、ここからが本当の勝負だと思います。
テスラは会社の実力と株価との乖離を指摘されがちですが、テスラが掲げるビジョンに賛同し投資し続ける環境があったことは事実です。
日本でもこういった新しく、重要なものに対して投資し続ける土壌が形成されるといいですよね。
車で稼げていないのだから、EV=稼げないを覆したとは言えないですね。他のメーカーも次々EVに乗り出してきているので、クレジットの売上は下がっていくでしょう。つまり、テスラは今後収益化するために販売と製造に本気で取り組まないといけない。しかし、販売と製造はGM、VW、トヨタなどのほうが圧倒的に強いことは考えると、、、課題が多そうですね。
つまり、今後EVの競合が増えてクレジットの売り先がなくなっていくとありますが、それは同時にEVのマーケットがそれだけ拡大し、クレジットに頼らずに成り立つようになるかと思います。
その時に必要になるクリーンな発電システムや衛生通信においても、イーロンマスクは包括的に対応しているところが面白いと思います。
(さすがにNews Picksコミュニティでは、みえないとは思いますが)
そうなんですよね。企業価値は期待値を含む簿価なので、実際の財務状況とは乖離したものなのです。
それにしても、これまで、燃え盛る炎…まさに煉獄さんのような感じで現金燃焼させながらやってきて、ここにきて「通期黒字」を叩き出したことは、驚異的な経営としか言えません。
ロボットを入れすぎて、Model3の生産が思うようにいかなった頃が、まるで嘘だったように、最近では、ギガファクトリーを「量産」できるようになり、製造能力の拡大も短期間でできます。
加えて、生産数をスケールする上で、ネックとなる基幹部品である「電池」を時前で押さえているので、ここも問題ありません。
後で振り返ると、急所をいち早く見つけて、そこから逃げずに課題を解消してきた結果が、この「通期黒字化」の要因でしょう。
派手な部分と地味な部分を両方ガチでやっているTesla…本当にすばらしい企業です。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
自然電力会社として英国で一歩を踏み出している。
世界中で、自然エネルギーを取り込み、貯蔵し、供給し、使うところまでを一気通貫でやる会社になろうとしている。
「自動車を売りながら、ガソリンスタンドも作る」ビジネスモデルという一側面がある。
世界中に12,000基以上あるSuperChargerをみても、
既に今日の時点で既存自動車メーカーは追い付けないレベルだ。
これに、電力インフラ事業、通信インフラ(SpaceX)、HyperLoopが加わる。今後さらに事業が加速していくだろう。