• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ANAとJALの財務が「当面の間」深刻ではない理由

東洋経済オンライン
508
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 国内航空会社 気象予報士

    JALやANAが、とりあえず体裁だけでも自分で資金調達できたのは、コロナ明けには業績が回復して資金を返済することができる、と見込まれているということだと思います(そこに国からの有形無形の圧力があることは否定しません)。
    各国の航空会社が政府や民間から資金を得ているのも基本的には同じ理屈ですから、まずはその点も理解しておく必要があるかと思います。

    資金が得られなかった航空会社は、資金繰りに困って会社清算してしまったところもありますが、たいていは借金を踏み倒して運航は継続するという手法をとっています。これも、コロナ明けには業績が回復することを売り文句にして、新たなスポンサーを獲得していこうという目論見です。

    航空会社的には、コロナ期間中はもういっそのこと「冬眠」して、コロナ明けになって初めて動き出せばよいようなものです。しかしそれでは、冬眠明けに機体や乗務員、その他有資格者の準備に時間がかかりすぎ、コロナ明けに予想される激しい競争環境を生き残ることができません。したがって、航空会社はコロナ明けには直ちに全力で稼働できるようにその体制を維持しておく必要があり、このために赤字であることを知りながら、航空路線をある程度維持する必要があるということになります。

    いまある手許のキャッシュを燃やしながら、いつコロナが収束してくれるのかを、チキンレースのように待っているのが今の航空会社の現状です。
    すでに各国では政府が航空会社に対して直接財務的な支援を行っているところが多く、日本でも航空会社の自助努力でどうしようもない状況があれば、大義名分を振りかざして国が直接支援にあたるということは十分に考えられます。


  • badge
    JTIC.SWISS 代表

    どこから見ても危篤患者なのに「口から栄養を取ることも出来ず出血多量が続いていますが、当面の間は辛うじて手足が動き、今は心肺停止してません!」と言われているようにも聞こえます。
    まだまだ大丈夫と思っていると、あっという間に輸血量が増えるどころか胃瘻も必要になるかもしれません。


  • 投資家

    国有化の選択は取りたく無いと言ってもそれを判断するのはもはやJALでもANAでも無い。劣後ローンや増資で手元資金繰りに問題無いと言うのも、銀行が支えてる訳であり、普通の業種ならとっくに倒産するでしょう。
    では何故銀行が支えるかと言えば、それはフラッグシップを倒産させたく無いと言う国の意向を銀行が汲み取ってるからで、それはやはり航空事業と言う国家の安全保証にも関わるからです。JALやANAは当分大丈夫と言うより、既に駄目だが、国策が支えてるんです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか