有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
そして何よりも広告の機能高度化(ターゲティング精度向上に伴う広告表示当たり収益の増大)と掲載面増加(広告表示回数の増大)、そしてコロナ禍におけるeコマース市場の増大。
まあ、そもそも売上の98%を広告に頼るFacebook社。全てにおいて、Facebook社にとって2020年は最高な年だったと言えるのではないでしょうか。
2020年12月のDAUは18.4億人で前年比11%成長ということは、1年間で約1.8億人増加。いまだに凄まじいペースで成長しているのが分かる。
従業員は1年で30%も増加して、58,604人。現預金は$62BN(約6.4兆円)。
それにしても、税率(Effective Tax Rate)の低さが目を引く。2020年通期では12%(2019年は25%)。欧州を中心に進んでいるデジタル課税の議論が更に進む予感。
https://s21.q4cdn.com/399680738/files/doc_news/Facebook-Reports-Fourth-Quarter-and-Full-Year-2020-Results-2021.pdf
史上初めて北米DAUが下がったのが前Qに続き2期連続にて、下降トレンドが鮮明となった。
一方でMAUは上がっている。要因としてOculusのメンバーシップをFBに当期において統合したのでその要因がいくばくか知りたい。そのせいであれば自然、そうでないとすれば、要因は2つ想定され、ひとつは利用者数が増えた、あるいは利用頻度が下がった。なんらかコロナの行動変容が理由か。
なおいくつかコメントされているもののDAU/MAUにはインスタ、Whatsappのそれは含まれていない。
人気ある人は、基本的にFacebook、Youtube、インスタと多面的に展開しているのですが、あまりに興味ないものなどが出る率がFacebookの方が低く、普通に開いたついでにコンテンツも楽しめるので便利です。(Facebook内のネフライトさん、ヒカキンさんの様なスター増えたり、ニュース、くだらないけど見ちゃうショートドラマが増えているイメージです)
アメリカで過去最高益には、友達がどうしているのかな~より、動画利益も一因も担っているかと思います。
コロナでよりリアルの広告が打ちにくい中、実名主義を信条としており、顧客属性(デモグラフィック)が明確になっているので、必要なターゲットにリーチしやすいことがあります。
とりわけ観光業界でも、海外に向けての配信では、まだ圧倒的に活用されています。世界的に見れば、世界一の利用者数を誇っているので、企業側視点で立っても、広告活動でのリスクが少ないと言えます。ただ、日本と同様に若い方を中心に利用者は漸減傾向にあるので、サービスとしては、新たなものが期待されている時期ではないかとも感じます。
たまに彗星の如く現れてモーレツに流行るSNSが出る。
今回のClub houseの拡がり方は、2014年のOrkutを彷彿とさせる。当時、英語版しかないOrkutの招待がたくさん来た。
でもあっという間にGoogleに買収される。
その後、Googleの出したSNSは、流行らずサービス終了。
SNSで当てるなんて、すごい難しいことであり、
かつ、生き残って繁栄するなんて、本当にすごい。Facebook凄い。
動画、経済、就活などセグメントされたSNSへの投稿から公開して良いものだけ自動連携、職歴にとっかしないプロフィールがわりに使っています。多面的にとらえた個人のまとめ且つ実名=オフィシャルとしてはまだまだニーズがある。
競争環境がありるからこそ技術革新し、共存共栄する、その最たるものと思っています。
仕様が度々変わるのがFacebook広告の大変さですが、ユーザー数も1年前と比べ未だに12%増ということで、まだまだ広告プラットフォームとしての優位性は強いですね。
本記事の内容について言えば、Instagramの売上がどの程度まで大きくなってきてるかは気になりますね