関連記事一覧
インスタやTikTokにハマる「Z世代」の正体とは?マイペースにチルしてミー意識は強め
ビジネスジャーナル 222Picks
使う企業と諦める企業、いよいよ本格化するAI格差 AIに対する幻滅がAI拡大を後押しすると考える深い理由
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 177Picks
【コンサル】アクセンチュア「AI世代のコンサル育成」の舞台裏
JobPicks(ジョブピックス) | みんなでつくる仕事図鑑 148Picks
AI・人工知能が作曲?自動で音楽を作曲するAI・人工知能ソフト6選
AIsmiley 15Picks
サイバーエージェント、企業やブランドごとに最適なAIモデルを生成する「極予測AI人間」
CNET Japan 10Picks
松尾豊さん「AIのチャンスを掴めるのは若者だけ」
Ledge.ai 8Picks
ミレニアル世代との違いは?1996年~2005年に生まれたZ世代は誰とでもうまくやれる「ソーシャルネイティブ世代」だった
@DIME アットダイム 6Picks
AIは仕事を奪わない!技術者たちが 「AI脅威論」に騙されないワケ(松本 健太郎) @moneygendai
マネー現代 6Picks
"SDGsネイティブ" なZ世代。トップ・インスタグラマー「D」のニャン公に見るしなやかな覚悟。
EnergyShift(エナジーシフト) 6Picks
次の世代に残せるものは何か──熟考し、たどり着いた場所で得たもの
talentbook 5Picks
現状ICT分野の仕事につきたい15歳の女子は3.4%、OECD加盟国ワースト位。男子は7%前後で統計的には女子の2倍という差がすでについています。
ほかにも例えばプログラミング教育を教える先生、ICT機器を活用する先生が男性に偏っていると、女子生徒の興味関心に影響します。
理数系の先生が女性だった場合、女子生徒は自分は理系タイプであると思う割合が11%増加します。(内閣府委託調査より)
構造的には格差がある以上、意図的にマイノリティへの配慮する視点をもつ方々増えると良いなと思います。
どういうことかと言うと、
デジタルネイティブ
↓
スマホネイティブ
↓
クラウドネイティブ
↓
AIネイティブ
という変遷をすでに辿っていると私は考えていて、今の中高生はクラウドネイティブとAIネイティブの間くらいの世代だと考えています。
そんな中高生の可能性を最大限伸ばす学習体験をつくれば、中高生世代から社会を変えるイノベーターになれる時代です。
大人がぼやぼやしてる間に、子どもたちはテクノロジーの力を使ってどんどん社会を変えていきます。先週から一気に話題になってるClubHouseでも10代や20代前半の子たちが大活躍してます。年上の私の方が学ぶことばかりです。
各教育機関における文理を問わないAI教育は、今後急速に進んでいく。
「AIネイティブKIDS」は、AIを作ったりAIを使いこなすことになんの心理障壁もなく、AIを当たり前のものとして扱う。AIが搭載されていないサービスやプロダクトに違和感もしくは嫌悪感すら感じる。AI搭載のロボットを友人や同僚として自然と捉えることができ、人との関わりとともに、AIとの関わりをもって、人生を歩んでいく。
このような「AIネイティブKIDS」より前の世代は、心してAIに馴染む努力をしなければいけない。AI社会において時代錯誤のオールド世代と呼ばれないために、特に大人たちは率先してAIネイティブになっておこう。「AIネイティブKIDS」に次のバトンをしっかり渡すために。