関連記事一覧
バイデン氏、尖閣の防衛義務明言 日米首脳が電話会談
産経ニュース 271Picks
日米、南シナ海緊張に懸念を共有 防衛相会談、ミサイル防衛で連携
共同通信 26Picks
【速報】麻生派 菅長官を支持へ 河野防衛相は出馬見送り
FNNプライムオンライン 7Picks
「菅首相が蔡総統と電話会談の意向」森氏発言に中国が説明求める
TBS NEWS 6Picks
日米首脳が電話会談
共同通信 5Picks
防衛省、北朝鮮のミサイル発射再開警戒 米政権交代、方針変更で
産経ニュース 5Picks
防衛相、尖閣視察を一時検討 中国への刺激回避で見送り
共同通信 4Picks
菅首相、インド太平洋構想へ連携 就任後初の外遊、ベトナムに到着
共同通信 3Picks
台湾の防衛費増計画、「強靭な防衛」には不十分=米国防総省高官
Reuters 2Picks
米韓首脳会談で米側「同盟強化」強調 モリソン豪首相とも会談
産経ニュース 2Picks
前政権の用語を使うのは嫌なので、中身は変えるつもりが無くても違う呼び方にするというのは、よくあることだけれど、これだけは「自由で開かれた」というところに意味があるので、変えてはいけないもの。この点、日本がしっかり説明し、バイデン政権もすぐに理解して対応してくれたものと思う。プロが多いこと、キャンベル氏など知日派がいることは心強い点。
レトリックや発信は上々なので、あとは行動を実現していかねばならない。日本が積極的役割を果たさないと。
今後のポイントを確認といったところ。
ただ電話会談の順番を見ても、日本は英仏独のあと。トランプ時代の特別の関係から普通の関係に戻ったということか。
ほんとうは日米の経済交流、コロナ対策、東京五輪などはもっと現実問題として重要であろうが、
すでに政治家から本格的に取り上げるわずかな気持ちも持たなくなる。
これからの一年、三年に尖閣では奪い合いの戦争に入るなら取り上げてもいいが、
まったくその可能性はない。
国にとっては何が大事か、ほんとうにバイデンさんたちは選別する力を持っているだろうか。
菅総理が官房長官だった時「めどがついたら、フィリピンのセブに行って3ヶ月くらい、語学学校に入って。それで片言の英語を話せえるようになって1、2年ゆっくり世界を旅行したいね」と話していました。
セブ島留学に来ることなく総理大臣になってしまったので少し残念です。
日米首脳会談を自分の言葉で行ってもらいたかったです。