関連記事一覧
できるトップ「5%社員」と、その他「95%社員」は何が違うのか
Diamond Online 1643Picks
社員がワクワクしながら働く会社ほど、生産性・持続性が高い心理学的な理由
Diamond Online 1236Picks
デジタル時代の会社組織では、正社員の役割が「変貌する」かもしれない理由
ITmedia ビジネスオンライン 331Picks
就職や転職で、「やりたいこと」と「できること」、どちらで会社や仕事を選ぶべきか
Yahoo!ニュース 個人 248Picks
新入社員に会社への忠誠心を期待してもよいものか
Yahoo!ニュース 個人 235Picks
「会社を辞めたいなあ」と思った瞬間ランキング
ITmedia ビジネスオンライン 207Picks
40代になっても「会社からの評価」ばかりを気にするビジネスパーソンの末路 大塚寿(エマメイコーポレーション代表)
PHPオンライン 衆知|PHP研究所 205Picks
モヤモヤと「一生やるつもりはない仕事」を続けている会社員に伝えたいこと
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 134Picks
命と家族以上に大事な仕事などない。早期セミリタイアのために今からやれること
Business Insider Japan 7Picks
発達障害の僕が発見した「休みなのに仕事のことばかり考えてしまう」人が今すぐやるべきたった一つのこと - 発達障害サバイバルガイド
Diamond Online 7Picks
会社の再就職支援もまったく役に立たず、会社が転職エージェントに一人あたりで払っているお金をそのままくれ!と当時思ったものです。 結局自分自身で動きまわり、転職先を決めました。
転職経験もなく、ずっと同じ企業で育ったものには右も左もわからない中、必死で考え、動いた経験、その後の就業先での右往左往。
すべてがよい経験になっています。
この記事見て、改めて当時を振り返りました。
その時は、退職金で食いつなぎながら、起業しましたが、若かったからだなあとも思います。
でも、厳しい話ですが、組織と袂を分かつときに、しがみつくのか、離れて自立するのか、私は後者で有りたいと思います。そのために組織の外でも評価されるようにならないといけません。現実的に、現在、有期雇用なので、任期更新されなければ記事の方と同じ立場です。しかし、私には退職金もありません。。。
会社を去る方は当然大変ですし、とはいえ残る方も以前のように仕事がない中、人員は少なくなり業務は輻輳し、決して楽ではないと思います。
「飲食や医療、流通、他の業界の人々もみんな必死に働いている。大変なのは自分だけではないと思って、仕事をこなしています」という山崎さんのお言葉。早くコロナが落ち着いてくれることを引き続き願います。
目に見えない「コロナウィルス」は、人間に強制的な変化を求めているように感じます。また、会社に依存する働き方の見直しを示唆しているようにも感じます。
「自分で自分の人生を能動的に歩く」と言う気持ちの切り替えがまずは必要なのかもしれません。
特に、その企業が復活の可能性があるのであれば、まだ残る意義もありますが、泥舟であれば、その時は辛くとも、あとで思い起こせば、「あの時に去ってよかった」と思えるケースも多いのではないでしょうか?
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
ともかく、シニア層を全切りする勢いで希望退職を募るのは良くないですね。あまりにも俯瞰的に見れていないと思います。
会社としてはコストが高いシニア層を切りたいという気持ちだったのでしょうが、バランスを見誤ってしまったのでしょう。
特に問題は再就職で、今の若者のように、もっと言うと海外と同じように頻繁に転職をする人も少なかった世代だと思うので、転職希望者もエージェントもよくわからなくなってしまったのだと思います。
エグゼクティブ向けの転職サイトはありますが、それに該当しないシニアも沢山おり、そういう人たちが転職市場に流れ込むと、ノウハウのないエージェントは尚どう対応すれば良いのかわからなくなってしまうのでは(でも悪いのはエージェント)
「マーク・ザッカーバーグ」は「素早く行動するために、不要なものは捨てる」という言葉を残していますが、その立場だとか、今までの経験が、素早く動く足枷になっているのは明らかだと思います。どうしようもない選択を迫られた時、「無駄」なものを捨てられるかそうでないかは、その後の歩みに大きな影響を与えるでしょう。そして、その足枷の一つとして残るのが、今の社会における雇用制度です。印象的にはだいぶ変わってきたと思いますが、こう言った記事を読むとまだまだであることが感じられます。そう言った雇用における固定観念みたいなものをなくしていくのがこれからできる未来のための選択でしょう。
諸問題の根源は言ってみればコロナウイルスにあるようなもので、コロナが来なければと言っていれば気が楽になりますし責任を感じることもありません。しかしコロナみたいなどうしようもないもののために私たちは生活ができませんと声をあげても誰も助けてはくれません。行動する人は行動し、何ができるかを考え結果を出し始めているのです。行動していないのが悪いと言われればそれまでなわけですね。誰が悪いのかといえば、強いて言うなら対応しきれなかった個人、企業、社会全体が悪いわけです。それをコロナのせいにする事で一致団結するのならば、まずは行動を起こすべきですしそうしている人はすでにいます。人手の足りない職場は地方や職種によっては、それこそ探せばいくらでも多くあるものですよ。