この連載について
アップル(英語: Apple Inc.)は、iPhone、iPad、Macintosh (Mac)、その他ウェアラブル製品や家庭向けデジタル製品、それら諸製品のソフトウェアなどを開発・販売している多国籍企業である。2007年1月9日に「アップルコンピュータ」(英語: Apple Computer)から改称した。 ウィキペディア
時価総額
233 兆円
業績

Facebook(フェイスブック、FB)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州メンローパークに本社を置くFacebook, Inc.が運営する世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)である。Facebookという名前は、アメリカ合衆国の一部の大学が学生間の交流を促すために入学した年に提供している本の通称である「Face book」に由来している。 ウィキペディア
時価総額
88.9 兆円
業績

この連載の記事一覧

【秘録】8歳児から聞いた、最高のスタートアップ投資先
NewsPicks編集部 598Picks

【秘録】スナップチャット創業者に、未来を賭けた投資家
NewsPicks編集部 372Picks

【転身】スナップチャットCEOの夫との「起業家」談議
NewsPicks編集部 437Picks

【必見】シリコンバレーで最も成功した「子育て法」
NewsPicks編集部 1159Picks

【秘録】シャオミを掘り出した、カリスマ投資家の素顔
NewsPicks編集部 374Picks

【核心】フェムテックVCが示す「新ビジネス」の見つけ方
NewsPicks編集部 361Picks

【保存版】世界の最先端を先取り、必見フェムテック15社
NewsPicks編集部 1320Picks

【直撃】ロサンゼルスで生まれる、要注目のスタートアップたち
NewsPicks編集部 353Picks

【直撃】元有名スポーツ選手のスタートアップ投資がすごい
NewsPicks編集部 259Picks

【秘録】燃え尽きた天才に、スラックを作らせた投資家
NewsPicks編集部 1115Picks
私の周りでも卵子凍結をする女性が結構多く、知った時は驚きましたが、今ではこれがシリコンバレーのスタンダードになっている気がします。(日本では、まだあまり馴染みのあるものではありませんが、凍結している女性もメディア業界では結構いたりします。)
卵子凍結自体は個人の選択で、メリットとリスクを知って判断するのなら、将来の選択肢が増えること自体は私はとても良いことだと思います。コストの高い手術を日本の企業が福利厚生で負担するという議論は日本では生まれにくいと思いますが、大切なポイントはこの制度を日本に入れられるのかという話の前に「インクルーシブ(あらゆる人が孤立排除されない包摂的な)な環境を作る」ということなんだと思います。
女性進出をサポートというならば、「子供を持つ女性」とともに「子供をこれからもちたい女性」の話もするべき。不妊治療ということであれば、男女のカップルだけでなく、女性同士、男性同士のカップルの話も一緒に議論しよう、というのがアメリカのトップ企業のトレンドです。
日本はこのインクルーシブな環境をどこまで作れるのか、今後も取材を続けたいと思います。
日本での話ですが、凍結しにいったらお医者さんに「凍結したまま、取りに来てもらえない卵でいっぱいなんですよね。は~(溜息)」と言われた同僚も。確かに、いつ使うか分からない、、、でも、いつかの時の為にと先生に頼み込み保存したそうです。また、親?姉?心から、得てしてオーバー40による、20代、30代への「絶対!保存しておいた方がいい!若い時の方がいいわよ」という‟凍結勧誘”の光景も目にします。
記事にあるように、「仕事優先」のプレッシャーとも受け取る人もいるのか、と思いました。
卵子保存するのは一、選択肢に過ぎませんが、やはりそれを会社がバックアップしてくれるマインドってやはり素晴らしいなと思います。
ちなみに、私も番組で取り上げたりと、、日本では「フェムテック」のワードをよく見ますが、アメリカの話を聞くと、さらにもっと広義は「ファミリーテック」の話が出てきます。(婚姻に限らず、人生のヘルスやプランをサポートする意味で)
ただ、大前提として、妊娠出産育児しながら働き続けることを受け入れる社会の雰囲気がもっと醸成されてほしいなと思います。技術の進歩・活用と同時並行でよいので。
育児は結局の所、ほとんど体力勝負です。なので、両親が若ければ、それに越したことはなかったりします。
*言い方悪いですが、金と体力がなければ育児はかなり大変になります。
育児支援ロボなんか出てくればベストですが、それもまだ時間が必要でしょう。
医療の発展も大事ですが、育児の大変さも早いうちから教育しておくべきだと最近感じます。特に男性は、分かってない人が多すぎて、ギャップに苦しんだり、離婚に至る人もいるので。
*というか僕がそうでした。意識のアップデートをかなりやりました。
出産や育児のリスクを女性だけに押し付けるのではなく、社会全体でケアすることが根本的な解決に繋がるのかなと。
は推奨できない。また凍結保存した未受精卵子等の使用時の年齢は、45歳以上は推
奨できない。」(生殖医療学会ガイドラインより)となっています。永遠に妊娠できるわけではないところが要注意ですね。しかし代理出産などの選択肢もあり、今後何が叶のなるかは未知数です。
出産もかなりの負担がかかりますし、子育てとなると数年、十数年、大きな負担になります。そこへの考えがなく「凍結しているから大丈夫」というのは、わかりやすい問題一つに対処して、他の問題に目をつぶっているようにも見えます。
これも数年、十数年後にはいろいろ明らかになっていくのでしょうが…
日本人て性の話になるとムッツリ全開になってしまって「はしたない!」「羞恥心を持て!」ってなりがちだけど、そもそも妊娠出産は「人間」という一つの生物としての「生き方」の話なので、そこちゃんと切り分けて欲しいなーとは、女側としていつも思います。
シリコンバレーでの仕事は確かに夢のような時間だろう。FacebookやGoogle、Appleなどは世界トップの企業であるし、激しい競争に勝ち抜いた限られた選ばれた人しか働けない会社であることはまあ間違いない。そんな場所に飛び込んできたらそれは数年は全力で働きたいと思うのは普通だろう。辿り着くまでに高いお金を払って大学に通い、専門的な知識も身に付けている人も多い。女性であっても博士号なんかもごろごろしてる。そうなると、既に働き始めた時に出産適齢期だったりするのである。
そして数年経ったらもう35歳を超えていた…みたいなことは普通に起こりうる。シリコンバレーにマレーシアから移住してきた友人の夫婦は奥さんがテック系、旦那さんは医療系だが、子どもがいない。2人と話してる時に言われたのは「私たちは働き詰めで子供を持つタイミングを逸してしまった」という話だった。2人はまだ40代だが、シリコンバレーにちゃんと1億円くらいするであろうタウンハウスを買って生活してるが、タイミングを逃すことは普通にあり得るのだろう。
なので、企業が選択肢を早めに提示して同僚と話し合って考えるのは悪い話では無いと思う。
実際の体験者の声をまとめるということは、本当に大変だと思います。
いつもながら洪さん、すばらしいです。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません