時価総額
14.3 兆円
業績

関連記事一覧
PlayStation 5はなんと3万9980円で11月12日発売!こりゃだいぶ安いのでは?
ギズモード・ジャパン 5Picks
エクスペリアが国内SIMフリー市場に参入! SIMフリー&RAMやストレージも増えてます
ギズモード・ジャパン 4Picks
ついに出そう! 待望の「Xperia Pro 5G」がソニーの公式サイトで登場間近に
ギズモード・ジャパン 3Picks
20万円超のクリエイター向け5Gスマホ「Xperia PRO」発表 HDMI入力でカメラと連携
ITmedia NEWS 2Picks
ソニー、ミリ波対応の“プロ仕様”5Gスマホ「Xperia PRO」を2月10日発売
ケータイ Watch 2Picks
ソニー、5G対応フラッグシップ「Xperia 1 II」などSIMフリースマホ3機種
BCN+R 2Picks
ソニー、5Gスマホ「Xperia 5 II」を秋以降に日本で発売へ
CNET Japan 2Picks
ソニー、5G対応の『Xperia 1 II』と『Xperia 1』『Xperia 5』のSIMフリー2機種を公開 8月から順次発売へ
Social Game Info 2Picks
ソニー、『Xperia 8 Lite』を9月1日に発売 約3万円でおサイフケータイ、デュアルカメラ、約6.0インチの21:9ワイドディスプレイを搭載
Social Game Info 2Picks
SIE、PlayStation 5の発売日を11月12日、価格を49,980円と39,980円(デジタル・エディション)と発表
Social Game Info 2Picks
安い撮影用外部モニターは数あれど、どれもバッテリーは持たず、発色は実物と違うものばかりで、やはりプロユースともなれば少なくともATOMOSの上位機種あたりは欲しいところ。
一番ポピュラーなATOMOSの最新機種ATOMOS V NINJAで5.2インチ10bit HDRモニターで360g.
これに対しXperia PROは6.5インチの4K OLED HDRディスプレイ225g。
薄くて軽くて大きくて、しかもバッテリーの持ちもよく、更に実際の画像と発色とのキャリブレーションは一台一台きちんと調整して出荷されるという徹底ぶり。
更にそこにミリ波の5G対応で、撮影用外部モニターとしても最高峰の上に、そのままミリ波5Gで送信、配信が可能という革命的な撮影機材なわけです。
ATOMOSのNINJAで8万円くらい、プロユースのSHOGUNあたりだと20万位しますから、それと比べればXperiaは安いと言わずとも十分納得できる価格と言えます。
というかそう言える人たちがこういうプロダクトの対象なのです。
間違っても一般のスマホと比べてはいけません。
それにしてもこの手のごく限られたターゲットのプロダクトが作れる様になったのは、それだけソニーのモノづくりに余裕が出てきたことの証ですから、その意味でもいいことですね。
そもそもスマホという何でも出来る端末とクリエーターは果たしてマッチしているのか、例えば、クリエーターの多くはiPhoneユーザーであるが、わざわざ、クリエーター向きだからといって、Xperiaを購入するか、そこが戦略上の疑問であり、かなりニッチだと思っていた。
今回のXperia PROの想定利用シーンを見ると、iPhoneユーザーであっても他社androidユーザーであっても関係が無く使うという想定であることが分かる。これは主に映像制作者が、会社の経費で購入するスマホになっていて、個人でももちろん使えるが、共有しても使えるスマホだと言える。静止画や動画の撮影時の外部モニターとして、カメラの大容量データをリアルタイムまたは後から送信するのに5Gを使うと言う想定である。なので、価格は高くても良い。ただ、これを売るなら、ネットワークが3大キャリアと完璧に繋がってこそ価値が出てくるので、早く対応しないと駄目なのでしょう。繰り返し言うが、Xperia PROは、一般ユーザーはほぼ相手にしていないスマホで、普段iPhoneや他社Androidを使っていても、2台目または会社経費で購入する映像制作会社の社員やクリエーター向けのスマホなのである。
スマートフォンの枠組みなのでXperiaの「Pro」になると思うのですが、振り切ってプロ用にするのであれば、別枠で発売しても良かったんじゃないでしょうか。
これほどニッチなものを企画、製造、販売できるSONYの体力は、ある意味すばらしいと思います。
他の企業では、まず通らない企画です。業界の方向けでしょうが、これを、スマートフォンとして使う人はいるのでしょうか?
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
と思うのは、素人だから?
Surface Pro7のハイスペックの物ですら、買い物かごのボタンを押すのを躊躇した私には、理解を超えた代物です
でも、素人レベルの興味は湧きます