関連記事一覧
地方銀行として初 ネット専業銀行「みんなの銀行」に免許交付
NHKニュース 184Picks
銀行よ、このままでいいのか!~今こそ真価が問われている~【怒れるガバナンス】
時事ドットコム 85Picks
取引ない新規口座に手数料 三菱UFJ銀行、7月以降
共同通信 56Picks
銀行・証券・保険の平均年収ランキング2020【完全版】
Diamond Online 56Picks
全銀協、ドコモ口座問題を受け、認証強化などを銀行に要請
Impress Watch 43Picks
中国人民銀行、金利を据え置き 5カ月連続、緩和拡大慎重
共同通信 13Picks
手軽に給料を前借り実は高利息 新手ヤミ金融「給与ファクタリング」横行 元アイドル広告塔
毎日新聞 7Picks
新しいモバイル専業銀行「みんなの銀行」 5月下旬にサービス開始へ
BCN+R 5Picks
【2020年8月最新】ネット銀行高金利ランキング! ローソン銀行が普通預金で0.15%
ビジネスジャーナル 4Picks
ビットコインに乗り出す世界の銀行──2021年、動きはさらに活発化
CoinDesk Japan 3Picks
それはアプリやサービスに依存するのかな。
グループ会社の銀行なら手数料無料はありますが、ちょっとスマートではないですね。
日本の「円」なんだ、というのを実感することになりそう。
PayPalみたいなサービスは、例えばPayPayや楽天ペイをデビットカード感覚で登録可能にする、といった対応をしてくれるのだろうか。
日本のローカルサービスに限界があるのだとしたら、Google PayやApple Payを経由することになるのかも。入金が起点になると、囲い込みが一層強くなる。
給料もらう方にとってはどうか。是非やってくれ、という人々と、それは何?という人々に分かれるかも。どちらが良いか、進んでいるか、という話ではありません。
大企業の正社員であれば、正直どこにどのように払って貰おうが、不満なら給与計算担当に文句をつければ何とかしてくれそうです。確定申告も不要なら尚更です。
一方、個人事業主や副業している人、非正規社員にとってはトラブルもありそうです。いつの間にかのポイント払いとかもできそうだし、メリットもあるけれど、とてつもない弱者圧迫もできそうです。
銀行預金残高を押さえることで色々な裏をとっている税務関係の人々の仕事はどうなるのだろう、などとも思います。おカネに関しての、色々な真実や都合、不都合が明白になってきそうですね。
世銀の調査では、15歳以上の銀行口座保有率は、ケニアで56%、ナイジェリアで39%。個人事業主や農業従事者の割合が多いアフリカでは、会社勤めをして従業員という形で給与を受け取っている人はそれより少ないですし、その場合に銀行口座をもっていないことはあまりないと思います。
銀行がモバイルウォレットや日本でも使われているインターネットバンキングサービスを提供しているので、それを通じて引き出したり、買い物に使用する場合もありますが、いずれにせよ銀行口座です。
モバイルマネーで賃金が支払われるのは、日雇いや臨時雇用、あとは労賃や個人事業主向けの支払いが中心です。
日本はほとんどの人が給与所得者だと思いますが、収入が給与でないので銀行口座が必要ない人が多いというのが、アフリカで銀行口座の保有率が低い一番の理由だと思っています。
基本的にアフリカの国々は、超現金社会です。ケニアのM-pesaが普及したのは、現金との交換が非常に容易だからで、そうでないモバイルウォレットは受け入れられないでしょう。当社はケニアで小売業もやっていますが、スーパーでなくパパママショップでM-pesaで払う人はほぼいないです(払ってほしい)。
銀行口座だけでなく、給与をPayPayやd払い、au PAYなどのモバイルウォレットに入金してもらうことも可能になります。各社の給与指定口座争いがこれから激しくなるでしょう。
銀行口座では送金に手数料が取られますが、モバイルペイなら個人間送金は無料。給与の事前支払いや、即払いというサービスで自分の働いて得た資金に簡単にアクセスできるようになります。
金融庁と厚労省の労働基準局が法律の運用でタッグを組んだことなどなかったはず。
日本では給与のデジタル払いという言い方をしますが、海外ではペイロールカードが普及していますので、そのモデルを参考にするものと思われます。
事業者が破綻した場合の労働者の給与相当の資金の保全がかなり問題だと思われているようですが、欧米のペイロールカードの場合、カードのIssuer は、銀行であるケースが大半です。そのIssuerのカード発行の権利を使って事業者がペイロールカードを発行できるようなビジネスモデルが一般に普及しています。この場合ですが、最終的なIssuerは銀行なので、銀行が破綻しない限り、資金は保全されるような仕組みになっています。
これは、日本のように資金決済法という別個の法律がなくても、カードブランドのルールと銀行で事実上倒産隔離をして資金を保護するからです。
海外でのペイロールカードの最大の利点は、給与を早く支給してもらうことが可能になることです。
一般的に、時間管理で仕事をするアルバイトやパートタイム労働者の給与は、遅くとも働いた2週間後には支払うように義務付けているのが欧米の労働基準法です。早ければ1週間単位で支払うことが一般的な豪州のような国もあります。
こういう国で良い人材を集めたければ、もっと早く給与を支払うようにしようとするわけです。最速では、海外のカジノでは、タイムカードを押したら、その1時間後には手元のペイロールカードのアカウントにその日働いた分の給料が入っていたりします。
このように働いた日の給料を直ぐに毎日貰うようにするには、銀行口座への振込みではコストが掛かり過ぎてしまう訳です。
このような場合に、ペイロールカードが有効です。
ですから、日本ではデジタル払いというところに焦点が当たっているようですが、時間労働者の給料支払いが1か月後でも許されてしまうというところが、問題なのであり、本質論がそこにあります。
この辺りは、本音と建て前を使い分けているのだと思いますが、私は個人的に日本でもペイロールカードが普及して、時間労働者が働いたらすぐに給料が貰えるようにすることの方が、貧困リスクを考えた場合に重要だと思っています。
貰い方の多様化は評価しますが。
一方で利用者側はメリットデメリット理解して、自分に合った受け取り方を選べるようにしたいところ。
会社側はシステム的に一元管理できないと結構面倒かな。
そのうち給与の受け取り方が就職する時のポイントになったりするのかも。
だいたい電子決済で済ませてるので便利になります。
また決済系の戦いが盛り上がりますね