NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
"江本氏のような独立心の強い社員にとってLSPは、まさに“渡りに船”として機能したことになる"
大型案件や固定顧客との関係だけで動く世界ではなくなっているというのはこの業界は誰でも感じていることのはずで、契約の単位は時間的にも案件的にもどんどん細分化されたものを流動的に、確率的に扱う形に変化している。
その主戦場がデジタルプラットフォームであることは大前提として、組織ベース人ベースでのクリエイティブ領域でも、より細分化された単位をゆるく総量として扱える体制への移行は不可欠になっている。電通のような業態こそこうした雇用のしくみ、個々の自由度を極力担保しながら、同時に組織としてのベネフィットを各レイヤに提供できる体系を、積極的に切り開くニーズにさらされているはず。
さらに「クリエイティブ」な雇用のシステムや、むしろ外部の専門家の知識やネットワークをスポットでつないで利用できるチーム形成の形など、雇用という領域で開拓できる余地はまだ沢山ありそう。
自分の名前で活躍できる能力を持った個人にとって、組織のルールは足枷になってしまうことがあります。組織にとっても活躍できる個人を縛ることが離職リスクにつながります。
お互いに中長期的なwin-win関係を作れるなら、個人事業主化は決して悪い話ではありません。ある程度の基盤を持ちながら起業できるので、本人にもメリットがあり、組織にもビジネスの範囲拡大につながります。
個人事業主化が強制されるとリストラっぽくなりますが、選択できるのであれば多様な働き方の一つです。濫用は避けるべきですが、多様な選択肢は個人自律につながります。
会社人生は、定年制度で頭打ちとなる、能力とは関係無く…。この先の仕事人生を考えると、定年が終わりではない筈である。自分の意思で決めることが求められるようになる。このような制度を導入されると、一人ひとりがもっと仕事について考えるようになる。生涯に渡り、"続けられる"仕事を見つけることを意識することに繋がると思う…。
電通という看板があるからこそ評価(?)してもらえたという点を失念していると考えるのは、意地悪な見方でしょうか?
批判的にとらえて、会社に依存し続けるか、前向きにとらえて、自立するために踏み出すか、これからの人生の分かれ道。
いきなり会社をつくって独立するわけではないので、チャレンジする価値はありますよね。
「アルムナイ経済圏」もあるのだから、それを活かせばいい。恵まれた環境であることを認識して、動けるかどうかです。
プロアクティブな変化で生まれる「責任と自由」は自分でコントロールできるのですから、貴重です。
「鬼十則」が染み付いてる世代には
このコロナはリスクよりもチャンスと捉える人は
少なくないのではないでしょうか?
※多分自分でもそう思っていた筈です。
もう「社会の黒子」とか言ってる時代ではないので、
ガンガン外を向いて攻めて欲しい。