有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
懸念された経済の大減速も未曾有の財政出動で回避され株高、特にデジタル分野には資金が強く流入した印象です。
それでもレーター中心に金額が増えただけな面もあり「コミュニケーションや信頼関係の貯金」がない創業期の投資の件数は気になるところです。
今後待たれるのは、「投資の中身・結果」の分析かと思います。
特に事業会社系の投資の場合はファイナンシャルリターン以外に期待値があるのでその成否が21年以降の持続的な発展に不可避のため。
3月以降、コロナ影響でスタートアップ側に資金繰りに対する感度が高まったこともあり、ランウェイを伸ばすために非常備蓄的に資金を調達しようといった動きもあったように思います。
資金の出し手については、調達金額の大きいレイトステージにおける投資家の厚みが増してきたことが、調達の総額を押し上げているのでしょう。
一方で気になるのは調達社数の激減です。
これも集計の時差によって後から増える可能性は大いにありますが、集計時点で2014年と同水準というのは気になります。
外で人と会う機会が減ったため、意気投合して起業する機会が減ったんじゃないかといった話をシード投資家から聞くこともありますが、少なからぬコロナの影響はあることでしょう。
日本におけるスタートアップの質量のボトルネックは調達可能なリスクマネー以上に起業家の総数だと思っていることもあり、気になる傾向です。
レイトステージの資金調達機会の多様化が際立った2020年
https://signal.diamond.jp/articles/-/500
このデータでは「ビジネス拡大フェーズに入ったレイターステージ企業による、大型資金調達が増えている」とあるが、それはその通りで新しい話ではない。一方、まだこのデータでは海外紙金の大型化のトレンドを明確には捉え切れていない。海外の資金は今は明確にSaaSを中心としたソフトウェア領域、つまり業績が読みやすい事業に集中している。
リアルテックでの成功、エコシステムのアップデート、海外資金の流入、このあたりがうまいポジティブな循環で回していけるかが、極めて重要だと感じる。
2020年はコロナショックにより、スタートアップの資金調達を危ぶむ声もありました。しかし、高水準を維持する結果となりました。
事業法人による投資が減少せず、むしろ増加したことが大きいと考えます。これは事業法人のコミットの強さを見たといえないでしょうか。
またコロナ禍ではスタートアップに対する多方面からの素早い支援もみられました。
もちろん、まだまだ資金調達全体の規模はGDP比でみると小さく課題も多いです。しかし、過去類をみないほどスタートアップを取り巻く環境は充実してきたと言えるのではないでしょうか。
スタートアップの新たな展開に引き続き注視していきます。
IPOでは初値(初値時価総額)にフォーカスされた記事も散見されますが、初値は公募売出し金額のサイズによっては需給逼迫で一時的に沸騰する案件もあります。更に初値については、上場日朝の板の状況によっても変動します。フェアバリューの検証を行う場合は、プライマリーの募集価格と決算を複数回発表した後の一定の期間を経過した後の株価との比較がフェアだと考えます。
Crunchbaseを見ると、グローバルでも調達社数の減少>調達額の減少=特定スタートアップへの資金集中という流れになっています。
(https://news.crunchbase.com/news/global-2020-funding-and-exit/)
・新たな起業家との出会いの減少→実績のあるシリアルアントレプレナー・事業立上げ経験のある起業家へのシードマネー集中
・不確実性の高い状況での投資先のランウェイ確保→新規投資よりも既存へのフォロー投資
昨年を振り返ると、上記がシードファイナンスの現場での体感値です。
VC側のドライパウダー(投資可能な金額)が増加傾向にある中、2021年も一極集中はさらに加速していく可能性が高いと考えています。
朝倉さんもご指摘のように、新規起業数のボリューム維持とオンラインベースでの資金調達へのアクセスインフラの整備は中期的な課題であることは相違ありません。
海外では、昨年よりオンラインベースでのアクセラレーターやメンタリングアワーが多く立ち上がっています。
国内においてもテクノロジーを活用した新規起業創出の受け皿を作っていかなければいけない、VCとして改めて自戒をする今回の調査結果です。
また調達額上位企業を見ると、リアルテック系とフィンテックが多く、巨額の資金が必要だが時間がかかるものも多い印象(多分この下のボリュームゾーンに、PMFした上記のようなタイプの企業が結構多いのではないかと日々のニュースを見る限りは思う)。
一方で、攻め時と思って調達をして攻めたとしても、必ずしもうまくいかない。フィンテックはそういう事例が結構出てくるのではないかと思う(実際に最近は数年前に大きめ調達を多くしていた企業が事業再編したり戦略転換がチラホラ…)。
そのため、ファイナンスをしたばかりで手元資金に余裕があるのにファイナンスを行った企業や数ヶ月に渡って調達する企業、ミドル・レイターステージでCB(転換社債)を発行する企業など各社それぞれのファイナンス戦略が見られたのではないでしょうか。
全ての資金調達、ファンド設立の動向などを追っているので、
資金調達総額や事業法人の投資がストップしない状況は感覚値としてありましたが、『事業法人による投資が1404億円と、2019年比で12%も増加』
さすがにここまで増加しているとは思っていなかったのでびっくりしました。
2020年はコロナ禍にもかかわらず、1社あたり調達額の上昇、グローバル投資家層の参入、事業法人の投資継続など、エコシステムにポジティブな動きがみられた年となりました。