有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
去年4月のユーザー増加タイミングで日本人ユーザーももちろん爆増。
また去年の秋頃に雑談(Just Chatting)カテゴリがトップになるほど、ゲーム以外の配信も確実に増えています。
加えてアートやものづくりの配信者も増えているので、かなりバラエティあるライブ配信プラットフォームじゃないかなと思います。
結構年齢層も幅広いです。普通に40代の人とかいます。
・Twitch独自の文化
配信が終わるときに他に配信している人がいたら、今いる視聴者をその別の配信者のところに連れて行く”Raid”の機能は独自の機能でおもしろいです。
Raidを受ける側はフォロワーやビューワー数を増やすキッカケになりますし、Raidをした側も相手先でPRできる機会にもなります。それをキッカケに配信者同士がつながったりもします。
ライブ配信って配信者の横のつながり作りにくいんですけど、そういう意味ではTwitchは基本的に作りやすいと思います。
要は配信者にもなり、視聴者にもなるという立ち位置の人が多い感じです。年代関係なくつながっている感じありますね。
あと配信クオリティ高いです。チャットを画面に表記させたり、エモート(絵文字)をチャットにうったら画面でわちゃわちゃ出てくるようなアラートとかみんなつけてますし。オーバーレイとか音質とかもみんなこだわってますね。
Mod(モデレーター)も名物モデレーターユーザーさんとかいたりします。
・ローカライズされてない
他のプラットフォームと違ってローカライズがなされてないので、英語圏ユーザーが多いこともあり英語できないとあんまり日本人が使っても微妙かなと思いますね。英語でチャット書き込まれることありますし。それを利用して英語勉強配信してる人もいます。
日本って今ユーザー4万人くらいっぽいのでてっぺん見えてるんですよね。
日本語だけでゲーム配信だけしたいんなら、現状わざわざTwitchにしなくていいのではと思います。
最近はTwitchでものづくりや雑談配信をして、ゲームだけミルダムみたいな人もちらほらみかけます。
ライブ配信系の話題が日本のビジネスマン?の人たちで話題になる中でなんでTwitchは事例にあがらないんだろうと思ってました。日本人にはあまり関係ないのかな。
お久しぶりです〜
記憶に新しいのは、大統領選前に、史上最年少議員として知られるアレクサンドリア・オカシオ=コルテス(通称:AOC)が、このバナーにいるPokimaneらのストリーマーたちと、流行りのゲーム「Among us」をライブストリーミングでプレイしたこと。
https://twitter.com/tole_cover/status/1318726121790296065
政治家がゲーム実況に参加することも、それが違和感なく、ストリーマーたちが面白がって、若者たちの投票行動につながっていくのも、新世代ならではなのかもしれません。
専門特化が進めば、YouTubeやFacebookも危ない。
一点違うのは、Amazonは当時決して、ECとAWS以外の明確な領域拡張をする前であり、ゲームについては、マイクロソフトと任天堂とソニーがハードを有しているという点で圧倒的な資金力を有していましたが、そうではない企業が買収した。さらにはそのドル箱領域に一番距離のあるAmazonが買収したという点で極めて将来の競争環境の変化を感じさせる買収であったと思います。
こんなこと言ってしまうと失礼かもしれませんが、我が家でも子どもたちが毎日ゲーム実況系のYoutubeを見ていますが、最初は何が面白いのかさっぱり分かりませんでした。(人がゲームするのを見るより自分がゲームすればいいのにと思ってしまいます。)
ですが、隣で見てみると、たしかに面白い!そこで得た知識をもとに自分のプレイに生かすんですね。
日本でもYoutubeからTwichに移行していく10代20代の若者が増えていきそうです。
でも、ゲームセンターの中にいて、盛り上がっている台があれば、集まって見てしまうもの。
ちなみに、我が家の長女は、以前はゲーム実況を見ていたものの、いまは「なんでゲームであんなに騒ぐかわからない」と言うようになりました笑
コロナ禍でTwitchの主戦場はゲームだけでなく音楽にも広がりました。自分もTwitchについては、存在は知っていたもののゲームのライブストリーミングはそこまで見るほどではなく、「ゲーム配信といえば、Twitch、有名だよね」くらいの認識だったのですが、コロナで自宅待機となった直後に、Diploが世界中のDJの自宅を数珠つなぎに音楽のライブパフォーマンスを行った際のそのすごさを実感しました。
また、Youtubeも「スパチャ(Super Chat)」機能で投げ銭ができますが、この機能はチャンネル登録者数1000人以上、直近12ヶ月での再生時間が4000時間以上など条件があり、利用できるチャンネルは限られます。コロナで営業停止を余儀なくされ、急遽ライブストリーミングでの収益化を求めらたものの、Youtubeでの配信を行ってきていなかった日本各地のベニューが、このTwitchのドネーション機能を使って投げ銭方式でライブパフォーマンスを配信していたのも印象的でした。
一方で、Twitchでのゲーム配信や音楽配信では、配信者が著作権を保有しない音楽を流していることも多く、昨年10月には、Twitchが「Soundtrack by Twitch」という機能をリリースし、レーベルや配信プラットフォームと連携して、この著作権問題のクリアにも取り組むなどしていますが、米国では、デジタルミレニアム著作権法(DMCA)への遵守がまだ不十分として、いまだ物議を醸しています。
Quartzの日本版、Quartz Japanでは、平日朝夕と日曜日にニュースレターという形でコンテンツをお届けしています。もちろん、Quartz英語版の記事もすべて読み放題です。ぜひ、7日間のフリートライアルでお試しください!登録はこちらから👉https://qz.com/japan/
ラストオブアスのガッチマンさんの実況などは大変参考にさせてもらった。(ゲームして別の時間に実況を見てプレイ方法や振る舞いを予習復習できるという…)
あと、単純に1人プレイゲームも実況見たりしてると楽しいんですよね。
>Amazon(アマゾン)が所有する「Twitch(ツイッチ)」は、ゲーム実況に特化したライブストリーミングの配信プラットフォームで、この分野では誰もが認めるチャンピオンです。
>Twitchは、ゲーム実況系のストリーミングの91%を占めており、YouTube(ユーチューブ)やFacebook(フェイスブック)などのライバルを圧倒しています。
>この10年足らずの間に、Twitchはネット上で最も人気のあるプラットフォームの一つとなり、200万人以上の利用者に、好きな日の好きな時間に参加できるサービスを提供してきました。
以下、さまざまなデータを紹介しています。勉強します!