今日のオリジナル番組


詳細を確認
予防医療は人生のリターンを高めるのか?
本日配信
216Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
まさに効率性を重んじる資本主義に則った戦略。地域の社会を支えるインフラとして見た時に果たしてこの戦略はステークホールダーのひとつである地域のためのものなのか…この情報だけでは表面のことしか見えてこないな。

一本になったサプライチェーンが寸断された時のリスクマネジメントはどの程度考えられているのか気になる。
本件、背景がとても気になる。
というのは、イオンは2015年に調達機能をイオン商品調達→イオンリテールに移管している(①)。そして、本記事まで気づかなかったが、2020年9月にイオン商品調達がイオンリテールのグループ商品調達機能を吸収分割方式で継承というリリースがある(②)。この時点では2021年には1兆円の共同調達実現とあり、本記事では2兆円。
現在は分からないが、イオン商品調達は、2008年に丸紅が出資していた(③)。ただ、その後2015年に、コスト削減に偏っていた部分から食品スーパーなどでの地域性を重視するために中央購買から変えていった。記事自体は見れなくなっているが、当時のPickは④・⑤。
https://www.aeon.info/news/2015_1/pdf/150601R_1.pdf
https://www.aeon.info/wp-content/uploads/news/pdf/2020/09/200928R_1.pdf
http://ke.kabupro.jp/tsp/20080901/140120080901032116.pdf
https://newspicks.com/news/918515
https://newspicks.com/news/946262
節約志向が続くと、企業の売上が減少し利益も減少します。

利益が減少すれば人件費が削減されます。

人件費削減により収入が減少した家庭は支出を抑えるため、ますます節約志向が強まります。


これが繰り返されるのがデフレスパイラルで、体力のない企業が倒産に追い込まれます。
これ、地味にすごいやつですよね。

よりウォルマート的な規模を生かす経営に舵を切る感じでしょうか?
ますます小売とメーカーのパワーゲームにおいて、小売側が強くなりそうですね。中小のメーカーがつぶれて、どの店に行っても似たような品揃えの商品しかない魅力が少ない売場にならなければいいですが…
企業としてはあるべき方向へ、ということだけど、節約志向がどんどん進むのは社会としては最悪。緩やかに高齢化、衰退する日本の雰囲気を感じてしまう。経済はマインドから来るが、なかなかそんな空気が出ないところにコロナで追加の打撃。つらいですね。
ウチの近所ではまいばすけっと が激増していて、今までは大きいスーパーで並んでいるのが日常だったのが、近くてすぐに買えるコンビのサイズのまいばすけっと にシフトしている流れが強いと感じる。
イオンは着々とpbを増やしているけど、さらに増やすという宣言。
今までは日持ちする製品が比較的多かったけど、牛乳やパンなどにも広げていくのでしょうね。
pbがあればpbを選ぶ派なので、消費者としては嬉しい流れ。
定番商品は調達の一本化でいいと思いますが、各社の個性から生まれる調達と商品開発もあると思います。各社による調達も残してほしいですね。
非常に有り難いけれども、食品メーカー、卸業者の中には契約が切られるところは増えてくるでしょうね。
これを今やるのがイオンらしさだと思います。
イオン傘下の金融サービス事業者。クレジットカード、銀行、電子マネー等の事業を通して、融資やサービサー(債権管理・回収)を実施。
時価総額
2,886 億円

業績