関連記事一覧
いま電気自動車の先代リーフは「50万円以下」もゴロゴロ! 「安い中古EV」は買っても大丈夫か?
WEB CARTOP 11Picks
ノルウェー、電気自動車が年間新車登録台数の半数超える 世界初
AFP 8Picks
トヨタ、ホンダ、スバル、日産が減産 自動車用半導体がひっ迫した3つの理由
ITmedia ビジネスオンライン 8Picks
「電気自動車好調」テスラ40万台突破…現代・起亜自動車は世界4位(中央日報日本語版)
Yahoo!ニュース 6Picks
ベントレーモーターズが2026年から電気自動車のみの生産にシフト
TechCrunch Japan 6Picks
電気自動車と超急速充電
MONOist 5Picks
現代自動車vsトヨタ自動車、来年「水素電気トラック」北米市場で激突(中央日報日本語版)
Yahoo!ニュース 5Picks
ホンダe(イー)の登場で電気自動車の時代は来るのか? 日本の現状と課題を考える
motor-fan.jp 4Picks
三菱自動車、2098億円の赤字 9月中間決算、コロナが影響
共同通信 4Picks
電気自動車が普及するには、どれぐらいの性能が必要なの?(後編)
EnergyShift(エナジーシフト) 3Picks
日本メーカー、とりわけトヨタ、ホンダ、日産の上位3社は米中市場での結果が業績全体を左右します。そこはGMと同じです。
内燃機関やハイブリッドをやり続けていては、経営資源を電動化投資に集中できないと筆者は感じているようですが、ただし私はもう少し俯瞰して考える必要があると思います。
かねてトヨタが主張しているようにハイブリッドや燃料電池技術はピュア電気自動車技術と流れを同じくするものです。
自動化、繋がる化での技術革新も大切ですし、そのための業界内外との協業やグループ化も大切です。さらに電動化につきまとう充電と再生可能エネルギー開発などのインフラ問題、これからクルマを求める市場への対応、各国の政治問題など、バランスの取れた戦略が必要です。
GMは一連の経営危機から選択と集中を急ぎました。それはそれで米中メインの方針だから構わないと思います。
一方で日本はモーター車に大きく舵を切るメーカーは今のところありません。2030年頃までには電動化に対応するため、トヨタ、ホンダ、日産はそれぞれのグループの中で個社が役割分担することにはなると思います。がんばれ!日本メーカー。