タイガー魔法瓶株式会社(タイガーまほうびん、英称:Tiger Corporation.)は、大阪府門真市速見町に本社を置く、主に魔法瓶・炊飯器・家庭用電化製品の製造販売をおこなう企業である。 ウィキペディア
Amazon.com, Inc.(アマゾン・ドット・コム・インク)は、アメリカ合衆国・ワシントン州シアトルに本拠を構える多国籍テクノロジー企業、並びに同社が運営するECサイトの名称である。 ウィキペディア
時価総額
156 兆円
業績

関連記事一覧
アマゾン初の食品スーパー「Amazon Fresh」がオープン、のぞいてみた
Business Insider Japan 15Picks
お米の「残量管理」の煩わしさを消す家電。タイガーのIoT炊飯器「JPA-X100」1カ月ハンズオン
ギズモード・ジャパン 5Picks
Amazon傘下の米Zoox、無人自動運転の公道テスト許可を取得 米カルフォルニアで4社目
自動運転ラボ 5Picks
都市向け自動運転EV『ロボタクシー』、16時間連続走行が可能アマゾン傘下企業が発表
レスポンス 4Picks
Amazon初の食品スーパー「Amazon Fresh」AI活用で便利に - Ledge.ai
BLOGOS - 最新記事 4Picks
アプリ上で米の残量を通知--タイガー魔法瓶、IoT機能を搭載した炊飯器
CNET Japan 3Picks
タイガーから、Amazonでお米を自動で再注文してくれる炊飯器が発売!
ギズモード・ジャパン 2Picks
いくらを山盛りかけて食すと幸せなので、炊飯器を買おう! タイムセール中の炊飯器&いくら
ギズモード・ジャパン 2Picks
きたるAmazonの特大セールに備えて、AmazonプライムでQOA(クオリティ・オブ・アマゾン)を上げちゃわないかい?
ギズモード・ジャパン 2Picks
日用消費財を自動再発注する「Amazon Dash Replenishment」参画事業者向け開発支援、AIoTクラウド
週刊BCN+ 2Picks
焚いたお米の量を記録してAmazon Dash.
前々から思っていたアイデアですが,炊飯器に米びつと水道(あるいはウォーターサーバー)とを合わせ,ボタン一つで米粒からご飯が炊ける完全自動炊飯器はいかが?特許を取っておけばよかったか.
お米が減ったら発注をかける炊飯器が出てきたとは面白い。冷蔵庫、冷凍庫の食品も、食品に限らず日用雑貨含め同じように発注まで可能とする家電が増えこれまでの機能としての価値を超えて変化していきますね。
家事代行やシッターサービス等にお願いしていた家事も、品の新たな付加価値がつくことで品そのものにお願いするケースも増えてくるのかなと思うと興味深いです。
DXとかIoTとか、一部の方へのバズワードにはなりますが、それを全面にプロモーションビデオを作っているので、逆に意味の無い企画と思われてしまっているのが勿体ないですね。
この炊飯器の本質は、銘柄別の炊き方を常にアップデートしてくれることにより、美味しく、好みに合った炊き上がりでご飯を食べられることで、アマゾンへの自動発注はおまけではないでしょうか?そこを殊更にIoTなどと言う単語を使わない方が良かったのでは?離れて暮らす高齢者家族の様子が分かるのはポット等でもありますが、家族の様子を知りたい人には良い機能かもしれません。
冷蔵庫で同じこと出来ると言う方もいますが、現実的には無理でしょう。使用量も分かりませんし、管理する品数も多すぎです。
この炊飯器は意味のあるIoTの使い方をしていると思いますが、単語としてのIoTとかDXを使わない方が、高感度高かったのでは?と思いました。
ユーザーのペインポイントは、ここではないと思います。最近の多機能化で、本来の機能で差別化が難しくなったので、軸を変えようとする挑戦という意味では、ナイストライだと思います。
ただ、ペインポイントでないところを提供しても、マネタイズは難しいです…
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
なかなかシュールですね。