この連載について
この連載の記事一覧

【爆速上場】中国の「電子タバコの女王」が凄い
NewsPicks編集部 359Picks

【株価急騰】中国版クラブハウスがヤバい
NewsPicks編集部 362Picks

【熱狂】ベンチャーマネー殺到、「生協型EC」ってなんだ?
NewsPicks編集部 450Picks

【バブル】中国のZ世代を熱狂させる「高級ガチャ」
NewsPicks編集部 390Picks

【破綻寸前】中国版ウィワークがしくじったワケ
NewsPicks編集部 321Picks

【新常識】中国で勝ち残った「EV御三家」を知っていますか
NewsPicks編集部 811Picks

【注目株】中国の「団地ママ」を魅了するユニコーン
NewsPicks編集部 546Picks

【新連載】ハーゲンダッツを超えた、中国の「高級アイス」の正体
NewsPicks編集部 998Picks
もっとスマートにネット販売すればいいと思う方もいるかもしれませんが、中国のトレンドは真逆で、「コミュニケーションはやっぱり人間が強い。デジタルでどうサポートするか」というベクトルです。日本でもよく知られるようになってきたライブコマース(動画生配信とネット通販の融合)も「わざわざ人が説明するのって、退化してない?」と日本では疑問視する人も多いのですが、「コミュニケーションのラストワンマイルは人間が強い」を前提に考えると、腑に落ちるのではないでしょうか。それは保険販売でも同じ、ようです。
①新しいライフスタイル/利用シーンに向けた新たな保険
(例: EC返品/スマホ故障/ドローン対人対物保険/出前
遅延から呼吸器系疾患/配偶者の浮気(!)まで)
②従来の保険商品のプロセスを大きく変えたもの
(例: 申込〜査定まで全てスマホで完結
(航空便遅延連動や画像解析で自動車事故査定)
相互宝に代表されるキャピタルコール型等)
③多様な保険を普及させるための商品プラットフォーム
①は記事にもある通り、既にかなり成熟気味
・衆安保険が、Ant Financial/テンセント/平安グループ/
Ctripの強者連合で'13年に立ち上げて上場し、1兆円の
時価総額、売上2,000億円・黒字転換も果たしています
(衆安保険こそ元祖「2週間での商品開発」を打ち出し、
300以上の商品を運営していた時期もありました)
①(〜②)が頭打ちかつ圧倒的大手がいるために
ベンチャーの戦場としては相応しくなく、寧ろ
出遅れ気味(かつ反動で政府から保護されやすい)
レガシー保険会社が①を行うのを③の立場から助ける
ということなのかなと(保険にあまり詳しくないですが)
理解しました
③の切り口として、あくまでラストワンマイルの対人販売
のアプローチを大切にするというのは、参考になりました
それにしても毎週のサイクルでこの濃い記事はすごい
(おかげさまで月曜は更に早起きができます、笑)
【リマテックは保険の掛け金、保障条件、加入条件、対象地域などの要素をモジュール化し、それを組み合わせることで、超高速で保険商品を開発できる支援ソリューションを持っています。】
補償内容を高め、保険料を安くするという行為に対し、中国規制当局は、補償が保証されないということで業務改善命令を発出しています。
それはさておき、ネットだけでは完結しない保険の複雑さを、人間+デジタルで解決するという考え方は、日本の保険業界にマッチしそうです。
自らが主体となる方が、既存のプレーヤーとの競争や軋轢が強い一方で、勝ち切った時の利益率は高くなる。既存プレーヤーのDXをイネーブルするモデルの方が、既存プレーヤーが変化をすることへの抵抗感が少なく業界の変革はスムーズに進むかもしれないし、手堅い収益モデルとなること多い。一方で、DX後の業界が成熟化していくと、どんどんスライスが薄くなり(取れる付加価値)、収益性が下がっていってしまうリスクがある。
特に「ひとこと高口」は、記事にスパイス以上のものを与えています。
高口さん、News Picksの編集部のみなさん、ありがとうございます!
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません