今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
234Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
長生きしたいですが認知症になって長く生きるのは嫌です。
アルツハイマーが予防できれば、長生きするのが怖くなくなります。
効果があることを期待したいです。
あとはアルツハイマーになってからの治療薬もできるといいですね。
人気 Picker
認知症の克服は、我々人類の夢の一つです。しかし、残念ながらこれが夢の解決策になると信じるだけの根拠が今のところまだ十分には得られていません。

ここで紹介されているような薬剤は過去にも様々な知見が積み重ねられてきましたが、何よりの課題は、本当にこのアルツハイマー病の原因をアミロイドβに求めていいかという点です。原因なのか、結果なのか。

それが部分的にでも真実であれば、治験はうまくいくかもしれません。言い方を変えれば、この治験の成功により、アミロイドβ仮説に前進がもたらされる可能性もあります。

また一方で、費用対効果の議論も重要なものになるでしょう。使用される治療薬は抗体薬で、とても高額なものです。その費用をかけるだけの価値がある結果が得られるのかにも着目する必要があります。

これまでの開発の歴史については、こちらもご参照ください。

【解説】エーザイが開発した、「夢の治療薬」の実力
https://newspicks.com/news/4539937
アミロイドベータは「原因なのか結果なのか」という議論をコメントしている方がいたので、一言。

『アルツハイマー征服』で書きましたが、このアミロイドカスケード仮説を疑う議論は、同じアミロイドベータを標的とするパピネツマブなどの先行する抗体薬が2010年代にすべて治験で認知に関する項目を達成しなかっ,たために出て来たものです。

しかし、その後

1)アイスランドのジーンバンクからアルツハイマー病になりにくい家系の人たちの遺伝子に、アミロイドベータを産出されにくくする突然変異があったこと

2)初期の抗体薬の治験は、PETが技術開発されておらず、そもそもアルツハイマー病患者ではない人が大量に入っていたこと

3)中程度、高度の患者をいれていたが、実はアルツハイマー病は発症の20年前からアミロイドベータの蓄積などの病変が脳内におきていることがDIAN研究などからわかってきたこと

などから、この議論は否定されていると考えてよさそうです。私自身も取材している途中までは、「原因か結果か」の議論 にとらわれていましたが、上記三点が取材で見えてくるにつれて、そうした議論は間違っていると結論しました。

アミロイドベータが発病のメカニズムにかかわっていることは確かです。

今回の岩坪威先生や、ハーバードのレイサ・スパーリングがやっている治験は、発症の前に、抗体薬を投与したらばどういう効果があるのかを見るということです。

発症の20年前から脳内に変化が始まっている、つまり病気が始まっているのだから、その段階で介入したらばどうなのか、ということなのです。

現在承認を待つ「アデュカヌマブ」は、先行したバピネツマブなどの治験の失敗を注意深くみて、PETによってMCI、軽度のアルツハイマー病患者に限定して投与し、一定の効果をあげた、ということになります。

ただし、記事の「日本発のアルツハイマー予防薬」というのは間違いで、スウェーデンのバイオアークティック社が開発した抗体薬の権利を2007年にエーザイが買い取って治験をすすめたというものです。なので本当は「スウェーデン発」。

これまでの開発の歴史についてはニュースピックスの科学担当の副編集長須田桃子さんにインタビューされた記事が参考になると思います。

https://newspicks.com/news/5556586
高齢化とともにアルツハイマーは死因の上位を占める様になっていくと予想されています。アルツハイマーの研究は多くの研究者が取り組んでいる課題ですが、明確な原因すら分かっておりません。

その中で、脳内にアミロイドβの蓄積が起きているという事がわかり、研究が進められています。

ワクチンもそうですが、予防薬の治験は健常者に対して行われるため、求められる成果は非常に高くなります。どんな薬も副作用と効果のバランスが大事ですが、とりわけ健常者への予防薬は重大な副作用が起きないことが求められます。

いずれにせよ、国際治験にまで駒を進めるためには、その前段階の研究がいくつも行われており、そこで成果が上がっていることを示します。ハードルの高さからすると、大きな期待までは出来ませんが、結果が楽しみです。
アルツハイマー「予防」薬候補が医薬品として認可を受け発売される可能性を探るために不可欠なプロセスではありますが、高いハードルが予想されます。製薬企業主導で行うことが難しいのでしょう。

1 費用対効果があわない
医薬品として認められるためには、臨床試験段階で実際に投与して、ヒトでプラセボ(偽薬)と比較して「効果」が確認されなければなりません。「予防」を見る場合、もともと発症していない方に均等に投与し、両群で統計的差異が確認されなければなりません。試験が終わるまで、どちらの薬が投与されているか患者はもとより医師にもわからず、4年投与した結果「開封」後、明確な統計的差異が出る必要があります。仮に被験者1名あたり年間100万円の管理コストがかかる場合は56億円、300万円の場合は168億円ということになります(両群で1400名の場合ですが、片群1400名の場合は倍の試算)。その他諸々のコストもかかります。(無発症・無作為投与4年で結果が出るかも疑問)

2 「予防」薬は医薬品としての承認を得ることが困難
日本では、医薬品は「人又は動物の疾病の診断、治療又は予防に使用されることが目的とさ れている物であつて、機械器具等でないものをいう」(薬機法2条第1項抜粋)とあるものの、比較的短期的な効果が見込める「感染症用のワクチン」以外に、予防を目的とするものが「医薬品」として認められた例が皆無です。

3 研究機関主導の意味
各国政府が医療費抑制に腐心しているなか、近年の医薬品の認可プロセスでは、医療経済的見地から「費用対効果」の証明が求められるようになりました。そのような視点でも、当該医薬品候補を「予防効果の効能」で承認に導くことは極めて難しいのですが、公的な科学研究であれば研究費用を税金で負担してもらえます。また、研究には政府に近い方が関与するので予防薬の重要性をわかってもらうには良い方法だと思いますし、世論にも訴えかけられやすくなります。この研究の科学的な価値を、有力研究者が認めているから可能になることではあります。なお、エーザイは当医薬品候補(BAN2401)の「早期アルツハイマー病患者」の進行抑制目的の臨床試験については、すでに米国バイオジェン社と共同で臨床試験を実施しています。

以上が、この「国際共同治験」の想定される背景です。科学の発展に期待します。
アミロイドβを標的としたアルツハイマー病新薬候補の国際共同治験が開始されるとのことだが、重要なポイントは治療薬ではなく予防薬という点。つまりこの新薬候補が仮に承認されたとしても、アルツハイマー病を発症してしまってからの投薬では遅いということ。

アルツハイマー病の新薬候補という意味で昨年注目されたのが、中国の上海緑谷製薬が開発したSodium Oligomannate(GV-971)。軽度から中等度のアルツハイマー病患者の認知機能を改善するとして、2019年に中国で条件付きで承認されており、昨年FDAが国際的多施設第3相臨床試験実施に関するIND申請を承認している。今後2024年には臨床試験が終了する計画だが、特筆すべきはこの新薬候補Sodium Oligomannateは海産褐藻類から抽出したオリゴ糖であること。前臨床試験の結果から、この作用機序は腸内細菌を介したものであることが報告されている。

アルツハイマー病と腸内環境との関連について、その分子メカニズムは完全には解明されていないものの、今後アミロイドβに代わる新たな治療標的になるかもしれない。
「アルツハイマー病は症状が出る10~20年前から脳内にアミロイドβ(Aβ)と呼ばれるたんぱく質が徐々に蓄積し、脳細胞が損傷されて発症する」

今年還暦を迎える私にとっても、アルツハイマーは超関心事なのです。
人生100年時代といっても、認知症になってしまったら自身だけでなく家族にも多大な負担をかけてしまいます。

逆に、認知症の治療法ができれば70才どころか80才、90才でも働ける人がでてくるでしょう。

心の底から期待します。
アルツハイマー病薬については下記の記事も参考になると思います
【下山進】アルツハイマー病は、治る病気になるかもしれない(NewsPicks編集部、1月23日)
https://newspicks.com/news/5556586
素朴な質問ですが、「アミロイドβ(Aβ)」の脳内蓄積量を測る人間ドックのメニューとかあるのでしょうか?

もちろん、蓄積しないように出来ればベストですが、そもそも自分が該当するかどうかを先ずは知りたいという人が多いのでは?
死亡原因の多くを占める癌については、免疫治療など新しい治療方法も含めイノベーションが進み、かなり克服してきていると認識しています。そういう意味で、ますます長寿化は進みますね。しかし、いかに長寿になろうが認知症になると、本人も家族も辛い日々を送る晩年が待っています。更に若年性認知症なら更に辛い状況が長くことにならざるを得ません。

本予防薬や治療薬が早くリリースされることを望みます。これ以上寿命を延ばすことを望むより、健康に日々を送れることにフォーカスした創薬が望まれるのではないでしょうか。
神経領域とがん領域に強みを持つ製薬会社。米バイオジェンと提携する認知症治療薬「アデュカヌマブ」、「レカネマブ」や、エーザイ創生の抗がん剤「レンビマ」の価値最大化に向けて取り組む。
時価総額
1.85 兆円

業績