川崎重工、水素が動力源の脱炭素大型船を建造へ…世界初
川崎重工業は、発電用燃料として需要が拡大する液化水素の大型運搬船の建造に乗り出す。船舶分野でも強まる環境規制を見据え、大型船では世界で初めて重油の代わりに水素を動力源とする。2026年度中に完成させる計画で、政府も補助
289Picks
株式会社動力(どうりょく、DORYOKU Co., Ltd.)は、太陽光発電システム等を中心とした住宅用設備の施工を行う会社である。 ウィキペディア
時価総額
3.59 億円
業績

川崎重工業株式会社(かわさきじゅうこうぎょう英語: Kawasaki Heavy Industries, Ltd.)は、オートバイ・航空機・鉄道車両・船舶などの輸送機器、その他機械装置を製造する日本の企業である。三菱重工業 (MHI) ・IHIと共に三大重工企業の一角を成している。 ウィキペディア
時価総額
4,357 億円
業績

関連記事一覧
川崎重工に不正アクセス 個人情報流出の可能性
共同通信 106Picks
「脱炭素社会」実現 水素利用量など実行計画取りまとめへ
NHKニュース 89Picks
海運もゼロエミッション、燃料電池で動く「日本初」の船舶が2024年竣工
MONOist 27Picks
日本に「脱炭素」はムリ? CO2排出量が英国の1.6倍という深刻事情
ビジネス+IT 13Picks
自分の働きは全体に影響している──船の中で学んだ「船を止めない」ことの意義
talentbook 8Picks
日経平均株価の“押し目”に、世界的な国策テーマ株で ある「脱炭素」関連株を狙え! 太陽光発電や蓄電池、 水素、EV(電気自動車)の関連銘柄の株価に要注目! - 成り上がり投資術
Diamond Online 7Picks
Microsoftが世界初の「水素でデータセンターを48時間連続稼働させる」ことに成功
GIGAZINE 7Picks
創業150年で大事故は初、モーリシャス重油流出の船主
産経ニュース 4Picks
水素で動く燃料電池商用船を2024年に実現へ、日本初のプロジェクトが始動
スマートジャパン 2Picks
サンマ漁主力の大型船が出発 不漁へ不安も、北海道から
共同通信 1Pick
水素はKasaiさんがコメントされているようにさらに液化温度が低い。運ぶという観点だけでなく、動力として使うための船内設備はLNGより大変そうに素人的には思う…あとLNGはそもそも資源として偏在しているため輸送が必須だが、水素はわざわざ運搬することで経済的にPayするのだろうか?下記の住商の太陽光使ったグリーン水素もあくまで地産地消の話。それをさらにこうやって運搬すればコストが載る。
https://newspicks.com/news/5555192
そして…Schenkoppさんのコメントが是非見たい!(勝手なお願いで恐縮です…)
<追記>Schenkoppさん、ありがとうございます!!拡大に伴ってコストが一定下がる側面もあるかもしれませんが、設備基準や船員・船舶要件など難題だらけですね…
そしてたしかに船の寿命が長い中で、陳腐化による相互に発注すくむ可能性。昔ダブルハル規制でシングルハルのを作り直したみたいなことはあったと思いますが、コストはかかるし、特に内燃回りの構造でLNGをディーゼルと併用するのと水素だとエンジン的には全く違うでしょうし…
流れとして打ち出される中でやらずにはいられない、一方でどれだけ商業ベースに乗るのか(それでもやらないといけない色々な理由、みたいなのがありそうにも思います…)。
Schenkoppさん:https://newspicks.com/user/121732
<追記終>
https://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20200309_1.html
イメージ図とはほど遠い。
この程度の搭載量だと、船の燃料で殆ど消えそう。
液化水素はLNGよりも低いマイナス253℃まで冷却するが、エネルギーは気体の800倍(体積)。ベースが褐炭なんのでブルー水素ですが、課題は褐炭の火力発電で発生するCO2をいかに処理できるのか。当初はCCS(固定化して海中に埋める)か計画されてたけど、最近はCCU(再利用)でCO2をカーボンニュートラスとする技術も注目。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021010600816