関連記事一覧
「学問の自由守れ」「拒否権なんて無い」 首相官邸前で300人デモ 学術会議問題
毎日新聞 27Picks
【保存版】ブログ運営で気をつけたい!著作権と注意点を徹底解説
ユニコブログ 2Picks
「選手権は難しい」リベンジを果たせなかった神村学園、“怪物1年生コンビ”は号泣鮮烈なインパクトを残して大会を去る
サッカーダイジェストWeb | 専門3誌のオリジナル記事が満載! 2Picks
「俺らの選手権はまだ続くんだ」鹿島内定の昌平・須藤直輝が残り5分の土壇場で見せつけたクオリティ
サッカーダイジェストWeb | 専門3誌のオリジナル記事が満載! 2Picks
「コスプレが非営利目的なら著作権法に抵触しない」というのは本当か?(栗原潔)
Yahoo!ニュース 個人 1Pick
「みんなはどんなコスプレがすき⁇」バニーちゃんコスプレ姿を披露【篠原冴美さん/2021年1月14日】
【グラビアニュースサイト】キャンドル 1Pick
増える高齢タクシー運転手 識者「70歳定年のルール化を」 東京・渋谷で6人死傷事故
毎日新聞 1Pick
著作権法の穴は埋まったのか? - マネー、著作権、愛
マネー、著作権、愛 1Pick
早大相撲部「逆転の発想」で躍進 全国学生選手権で49年ぶり8強
毎日新聞 1Pick
鬼滅の刃の映画をコスプレをして見に行くのはマナー的に大丈夫?
【厳選】人気のQ&Aまとめ 1Pick
アニメは日本が世界で勝負できるカテゴリーであり、育成や投資を加速した方が良い。
しかしながら、コスプレの権利侵害に規制を強め過ぎれば、これまでファンの熱狂を生み出し、自然の力で波及してきたコンテンツパワーの足枷になる可能性もある。
例えば、中国ではいわゆる海賊版でアニメや日本コンテンツが流入することで、日本文化に興味を持ち、日本語をアニメから学ぶ人達も多い。
聖地巡礼のようなインバウンド需要のきっかけにもなり、アニメソング歌手や声優が世界的に有名になるエコシステムにもなる。
また、海賊版アニメのCMに出てくる広告主のブランドが爆買いに及ぶケースも生まれている。良くも悪くもコンテンツパワーによるメリットもデメリットも生まれている一例。
クリエイターや制作側の権利を保護することは大切である一方、アニメという強力なコンテンツを活かしたエコシステム創造を捉えた規制でなくてはならないと思います。
ああした文化はもっと大切にされるべきです。アニメ1話を全編UPしたり、オープニングやEDの楽曲と映像をまんまUPするのは絶対NGですが、マッシュアップは創作という労力がかかっているのだから、フェアユースに範疇に入るはず。権利侵害とはなんなのかを、改めて考える時期に来ているのではないでしょうか。
コスプレ業界、あるいは同人誌業界に対しては、新しい鉱脈と見た経済産業省が、調査を進めてきました。「アイディア省庁」ならではの目のつけどころなのでしょうが、本当に産業の振興や海外展開のためになるのか、疑問の余地があります。これまでの「クールジャパン」政策には、弊害が少なからずありました。
コスプレ業界は、民間で成長して来て、民間でルールをつくって、海外への展開もできているのですから、役所が入っていく必要があるのが、慎重であるべきでしょう。
コスプレによって元の作品が有名となり、漫画を購入したり、動画への課金によって原作者やその関係会社などにお金が入るというエコシステムが作られることがよさそうに思いますが、それを実際構築できるのか、できる場合に原作者が潤うような仕組みにできるのかどうか、は以前からどうなんだろうかと思っていた点です。
K-POPなどの場合は、動画サイトで著作権無視行為が世界中で横行しているようにみえます。最終的には人気の後押しにはなっていると思われますが、コスプレの場合は、もともとが2次元であるため、複製がしやすいという違いがあります。K-POPは、いくらだれがコピーしても本家本元の人たちのパフォーマンスが見たい、オリジナルの曲を買う、という行動があります。
また、コスプレの場合は仮に、海外から許諾をとりたいという利用者がいた場合に、どこに問い合わせをすればよいかわからないという問題がありますし、日本語以外での問い合わせに対応できるのかという課題もあります。権利が絡みますので、機械翻訳でなんとなくそうだ、というわけにも行きません。
コンテンツの海外利用が問題となっている他国はどのように対処しているのかをよく研究する必要があると思われます。
なお、コスプレはシンガポールやマレーシアでも人気があり、マレーシアには何人か、このエリアで有名なコスプレイヤーの方がいます。
NewsPicksオリジナル記事でカン・ハンナさんの寄稿やインタビュー記事で、コスプレではありませんが、K-POPを中心とした韓国のビジネスモデルの展開事例についてはいくつか触れられています。
https://newspicks.com/news/3583866
https://newspicks.com/news/5133638
https://newspicks.com/news/3583866
それよりなにより、クールジャパン戦略大臣なんていたんだ?
ーー
写真をインスタグラムなど会員制交流サイト(SNS)に投稿したり、イベントで報酬を得たりすれば、著作権侵害に当たる可能性が出てくる。
総論
・利益・収益事業を実施するなら、著作権が発生
・収益事業をしない趣味程度なら、著作権が発生しない
方針になっていくと思います。
個人が一定稼げる時代になった場合、
InstagramやYoutuberのフォロー数(登録数)を増やすためなら発生しない
ただ、Youtuberが広告を挟み収益を得るなら著作権が発生する。
動画が収益性にあたるのか否かの判断も難しいです。
実際に趣味でやっていることも、継続して人気がでていくことで副業・インフルエンサーになることもありえます。
ルール化すること自体に難易度の高さを感じてしまいますが重要なのはIPを持っている方と、それをもって楽しみたい個人の方が双方納得感があることが重要だと思います。
ルール化は必須でしょう。