関連記事一覧
部下から密かに嫌われている上司には、意外すぎる共通点があった!
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 258Picks
何があっても「平常心を保てる人」「いちいちビビる人」の決定的違い
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 184Picks
マクドナルドとすき家、コロナでも“絶好調”な外食チェーンの「意外な共通点」
マネー現代 164Picks
長引くWithコロナの中、時間をより有効に使えている人は何が一番違うのか
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 128Picks
揺れるコロナ入社の若手、増える転職活動・退社するホンネ
Business Insider Japan 123Picks
コロナ危機にリーダーをやるべき人、やってはいけない人の決定的な違い
Diamond Online 88Picks
大学入試共通テスト、増す重み コロナ感染対策 横浜国立大、2次見送り
毎日新聞 84Picks
シリコンバレーに人は戻ってくるのか
World Voice 現地発・新世代ブロガーがつくるプラットフォーム 27Picks
「コロナ禍 死にたいと思った」俳優や音楽家などの3割以上
NHKニュース 16Picks
脳が「嫌いな人」を生み出す驚きのワケ - ストレスフリー超大全
Diamond Online 8Picks
「ホントなら…」が実現できないので、その代わり…なので「代替品」です。
しかし、新型コロナウィルス禍は、今年末には終息すると予想しているので、それは、今年末までの現象と考えています。
つまり、この記事を読んで、今から始めても、もはや手遅れです。
来年になると、ここで書かれているもののほとんどは、人びとが「ホンモノ」に戻っていくことで売れなくなると予測します。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
個人的には「働き方」は戻らないだろうと思います。
企業(オフィス等のコスト減)、労働者(通勤からの解放)と、双方にメリットがあります。
一方で、消費面はほぼ戻ると思います。人間なんてそう簡単に変われませんから。
記事に書かれているように旅行は代替品がないままで、かなり欲求不満が溜まっています。
ワクチンの有効性が確認され、摂取が進めば、日本人の海外旅行も、海外からのインバウンドも激増する気がします。
という揺り戻しが、可能になるタイミングはいつくるか。
我慢の期間が長いだけ、揺り戻しも大きそうです。
在宅勤務が増えたらベランダで吸える。
タバコが売れてるなら、そんな人が多いだけじゃないかな。