Amazon.com, Inc.(アマゾン・ドット・コム・インク)は、アメリカ合衆国・ワシントン州シアトルに本拠を構える多国籍テクノロジー企業、並びに同社が運営するECサイトの名称である。 ウィキペディア
時価総額
157 兆円
業績

Facebook(フェイスブック、FB)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州メンローパークに本社を置くFacebook, Inc.が運営する世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)である。Facebookという名前は、アメリカ合衆国の一部の大学が学生間の交流を促すために入学した年に提供している本の通称である「Face book」に由来している。 ウィキペディア
時価総額
75.3 兆円
業績

関連記事一覧
フェイスブックもクラウドゲーム 米国で無料、スマホやPC
共同通信 183Picks
フェイスブックが個人情報めぐり通知 アップルより先に
朝日新聞デジタル 5Picks
FBのロビー活動費20年は21億円、アマゾンは19億円 米企業で1位と2位、前年比2桁増に
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 5Picks
人物と服の質感を忠実に3D化 Facebookなど「TexMesh」開発
ITmedia NEWS 5Picks
フェイスブックが豪州ユーザーのニュースリンク共有・閲覧を禁止へ
TechCrunch Japan 4Picks
Facebookの監督委員会は4件の削除を無効と決定、コミュニティ基準に対し9項目を勧告
TechCrunch Japan 4Picks
米フェイスブック、ワクチン全般に関する虚偽情報を削除へ
Reuters 4Picks
フェイスブック「最高裁」が初判断、投稿の削除4件を無効に
AFP 4Picks
フェイスブックが決済専門のグループ「Facebook Financial」を発足
あたらしい経済 3Picks

フェイスブック、豪でニュース提供再開へ 政府と和解
The Wall Street Journal 3Picks
また、日本国内においては「ロビー活動費」のようなものは集計されているのでしょうか?
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
ひとえに費用対効果でしょう。
むしろ各社とも自社法務スタッフの強化に向けているのでしょう。
GAFAM5社でロビイストは合計450名程度とのこと。各社平均100名程度ですが、北米という環境も影響している感覚があります。
日本で100名ちかいロビイストを抱えている企業があるイメージはないですが、プラットフォームとしての存在感・社会への影響が大きくなっていく企業はこうした政治家や自治体との折衝を行っていく機能は重要になりますね。
Facebookは非難されないための「守り」の活動、AmazonはAWS等を購入してもらうための「攻め」の活動、という感じがします。(もちろん厳密には攻守のミックスでしょうけど)
それは、決して悪いことではないし、むしろ政府とともに社会のシステムをデザインする仕事を彼らはしているのだ、と理解するのが正しいと思う。
ビジネスモデルから考えて、アップルはプライバシー寄りに、Googleもそっち、マイクロソフト、Amazonは顔認識系でのロビーで、Facebookはどちらに転んでも少し厳しい状況ですね。
この辺りは色々な思惑があり興味深いところです。