関連記事一覧
公的マネーが大株主、東証1部の8割 4年前から倍増
朝日新聞デジタル 304Picks
救済は訴えた人だけ?年金の支給漏れ、国側は再調査せず
朝日新聞デジタル 92Picks
公的年金額、据え置きの公算 21年度、実質目減り
共同通信 67Picks
働き方でこんなに違う⁉老後に貰える国民年金と厚生年金の違い
LIMO 10Picks
企業年金保険の利率引き下げへ 第一生命、3000社対象
共同通信 6Picks
中国、年金基金の株式投資拡大へ 資本市場を支援
Reuters 3Picks
「公的年金」の名前を変えたら、あなたは何歳から「年金」を受け取りますか?
大和総研 1Pick
機関投資家の特性を知ろう【前編】:相場に与える影響の大きい「年金基金」について
The Motley Fool Japan, K.K. 1Pick
「確定拠出年金の含み益が急上昇」利確すべきか、ほったらかすべきか - 投資対象を頻繁に見直す人も
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 1Pick
NYC年金基金:化石燃料株 40億ドル分投資撤退
ThinkESG 1Pick
高齢者の年金は物価スライドで支払われますから、賃金が下がる状況下で年金支給額が下がるのは当然です。今回の問題は、賃金・物価が下がる状態ではマクロ経済スライドが発動されず、制度設計対比過剰な年金が今の高齢者に払われ続け、将来の受給者の年金資金が細ってしまうこと。発動されないのは高齢者にとって有利だけれど、若い人々には、報じられていないそっちのこうこそ大事なニュースかも (^^;
少子高齢化で年金制度が破綻するのは時間の問題なので早く廃止して代わりにベーシックインカムを導入して欲しい