関連記事一覧
しばらくは「買い控え」が続く?パンデミック後の消費者動向:eMarketerレポート
Business Insider Japan 6Picks
コロナ流行でアリババに苦戦の兆候。中国「デジタル広告市場」予測:eMarketerレポート
Business Insider Japan 3Picks
コロナの時代を生き抜くための、B2B企業がとるべきベストプラクティス:eMarketerレポート
Business Insider Japan 3Picks
コロナで冷え込む広告需要。モバイル広告はプラス成長へ:eMarketerレポート
Business Insider Japan 2Picks
アメリカのモバイルバンキング競争力比較。2020年、顧客から支持された企業は?:eMarketerレポート
Business Insider Japan 2Picks
1.交際費
2.広告宣伝費
3.教育研修費
4.研究開発費
に該当する広告宣伝費が落ちるのは必然。
一方、メディア可処分時間が増加し、広告主が減るのであれば、逆張りに投資をできる会社やブランドはポジションを確立できる。
生きるか死ぬかのサバイブ状態でなければ、この機に逆張り戦略で仕掛けられるかが経営手腕でもあり、マーケティング手腕でもある。
さらに言えば、広告に頼らない自社によるトラフィック(中国では私域流量と言われる)をしっかり構築している会社は強いし、構築する絶好のチャンスでもある。
多角的に広告というものを見直し、消費者獲得やエンゲージを高める戦略の有無が、1〜2年後に大きな差になっていると思います。
昨年は大規模な新製品の投入を見合わせたりというカテゴリーも。
いろんな影響が絡んでいますよね。
スペインの打撃は凄いですね。。
まだ底じゃないかもしれないというのが怖いですね。。
納得。記事には日本のデータは出ていませんが僕の感覚値だと2020年の日本のインターネット広告市場は前年比で3-5%のプラスという感じでしたが5%超えるのかも。うーん、そこまでは強くないような、、、