アップル(英語: Apple Inc.)は、iPhone、iPad、Macintosh (Mac)、その他ウェアラブル製品や家庭向けデジタル製品、それら諸製品のソフトウェアなどを開発・販売している多国籍企業である。2007年1月9日に「アップルコンピュータ」(英語: Apple Computer)から改称した。 ウィキペディア
時価総額
211 兆円
業績

関連記事一覧
「Appleシリコン」搭載Mac、11月に発表か
CNET Japan 55Picks
Apple CardとApple Pay、今後数年でAppleサービスの稼ぎ頭となる?
iPhone Mania 19Picks
アップル、フォートナイトを削除 アップストア規約違反で
共同通信 15Picks
9月8日、Appleから何かが発表される?
ギズモード・ジャパン 8Picks
Apple、Apple、Apple、Apple、Apple
ギズモード・ジャパン 7Picks
Apple vs Epic:Appleプラットフォームにおける決済論争(2/6) - BRIDGE(ブリッジ)
BRIDGE(ブリッジ) 4Picks
アップル発表会のポイント
共同通信 4Picks
「Apple」が各種サブスクをまとめた「Apple One」を発表!
TABI LABO 3Picks
Apple、サブスクをまとめて割安提供する「Apple One」開始
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 3Picks
アップルが「Appleシリコン」搭載Macを発表へ日本時間11月11日午前3時から
Business Insider Japan 3Picks
基本的には高齢者の病気で60歳で1%、80歳で5%程度の罹患率と言われています。20-30代でもみることもあります。
心房細動に限らず、発作性の不整脈は発作時に心電図をとらなければ診断がつきません。そういう意味では正確な罹患率は未だはっきりしていません。
生涯罹患率は3-4人に1人と推測されていて、とてもよくある病気なのは確かです。
心房細動は脳梗塞の原因となるのですが、心臓でできたある程度大きさのある血栓(血の固まり)が脳の血管まで飛んでいって詰まるため、比較的重症度が高くなることが知られています。
世界中で死因の上位となっている心不全の原因にもなります。
循環器病対策基本法の計画案が今年発表されましたが、「健康寿命」を延伸する上で課題となる疾患だろうと思われます。
ちなみに、体内に植え込むタイプの心電計で観察するのが現時点で最も確度の高い検査法です。
高血圧症や糖尿病などのある70歳以上に植込み型心電計を入れて、心房細動の有無を調べると205/590人(35%)で見つかりました。しかし、そのうち24時間以上続いた人は33人(16%)のみでした。(JACC 2019より)
つまり、「翌日病院に行こう」とか、病院に薬をもらいにいった時に心電図をとる程度では、なかなか見つけられないのです。
健診で見つかる心房細動はすでに頻繁に心房細動の発作を起こしているような状態の方だというデータもあります。
だからこそwearable deviceで見つけることの意義があると考えられています。
なお、植込み型心電計は1-2cmですがメスを入れないといけません。ですが、腕時計ならもっと手軽です。
ではsmart watchの性能はどうでしょう。
植込み型心電計を入れた人に、Apple Watchをつけてもらった研究では、心房細動の感度97.5%、陽性的中率39.9%でした。
(Circ AE 2019より)
見落としはほとんどないものの、他の不整脈との鑑別をするのは少し難しいというのが現状です。
期待されつつも課題のある分野です。
私事ですが、昨夏の心電図の大会で(お遊び程度ですが)日本3位をとりました!
Apple社は、相当前から米国スタンフォード大学などに資金を提供し、大規模な学術研究をサポート、医学の発展に貢献した件が知られています。心電図測定の基本技術そのものは高度なものとはいえず、日本企業にも先行参入のチャンスはありましたが、このタイプの「時計」には、どの日本企業も参入チャレンジしませんでした。作ることそのものは難しくなかったはずなので、残念な経営判断でした。
心電図を測定する機会は、健康な方では定期健康診断くらいしかないと思いますが、そこでの測定時間も数十秒程度だと思います。不整な脈拍は必ずしも常時出ているわけではないので、長時間計測するほど検知できる可能性が高まります。
今回の機能付加で最も恩恵を受けるのが、たまにしか検出されない「心房細動」の挙動を持つ方だと言われています。心房細動は、心臓内の血栓形成に影響していると言われており、この状態を早期に見つけ、専門医で受診し、その診断をもって適切な治療薬の投与や外科的処置を受けることで、(心臓内の血栓が血管を通って脳血管に飛び、詰まらせて起こる)脳梗塞の発症率を減らすことができることが確認されています。結果的には、高額な医療費が必要になる「寝たきり」を減少させることに貢献します。
米国では、既に、この機能で多くの人たちが命を救われています。
ようやくですが、日本でも、その恩恵を受けられるようになるのですね。
大切な人を失うことを、数万円のデバイスで防ぐことができるのですから、大切な人へのプレゼントとしても良いかもしれませんね。
私はGoogleと一緒になるだろうfitbitの将来をもう少し見たいので、fitbitで頑張ります。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
もっとミニマルな見た目のトラッカーが欲しい。
それにしてもなぜ日本では医療機器に限らず、電動キックボードとかもそうだし、使えるようになるまでこんなに時間がかかるんだろう。こういうのを調べるのが記者の仕事では?
しかしどうやって測るんだろうと思ってたら、デジタルクラウンが電極になってたんですね。知らなかった...しかもseries4以降。僕5なんで使えるじゃないですか。アップデートお待ちしてます。
androidユーザーでも使いたい機能だと思うので。