日本人に多い「聞いてもらえない!話し方」4NG
緊急事態宣言の再発令により、「リモート勤務推進」の動きが強まっています。パーソル総合研究所の直近の調査では、従業員が100人以上の企業では7割超がテレワークを認める方針だそうで、「コミュニケーションはオ…
575Picks
関連記事一覧
日本女性が頑張れば頑張るほど、男女平等から遠ざかる矛盾はどこから来るか
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 141Picks
花王がライオンとの協働で進める「リサイクリエーション」 地域で始めたことが日本の、そして世界の“あたりまえ”に
ログミー 63Picks
なぜ日本人は気候変動問題に無関心なのか?(江守正多)
Yahoo!ニュース 個人 34Picks
1日8時間労働は長い?「日本人は働きすぎ」「そんなに集中して仕事をしている時間なんて少ない」
キャリコネニュース 7Picks
日本語を英語に置き換えると、なぜもたついてしまうのか - グローバル・モード
Diamond Online 6Picks
日本のものづくりは いまなお健在である〈前編1〉 - DQ
Diamond Online 4Picks
日本のものづくりは いまなお健在である〈前編2〉 - DQ
Diamond Online 4Picks
日本のサラリーマンたち、じつはこれから「日本経済の起爆剤」になりそうなワケ(藤野 英人) @moneygendai
マネー現代 4Picks
日本の子どもの幸福度は何位?
TABI LABO 3Picks
日本にいながらできる!英語スピーキング向上の努力。日本人MBAの体験談をシェア
note(ノート) 3Picks
・結論を先に言ってあとからその根拠を述べる
・「大事な論点は3つあります」など、いくつ話しを聞いてほしいのか先に述べる
これだけで印象は随分と異なります。
若かりし頃スピーチの外部研修など多くトレーニングを受けた頃を思いだします。同じ内容でも伝え方で効果は歴然と違ってきます。いかに語り口調で心からの想いを伝えるか、そして聞いている方の場の空気を読むこと、スピーチする側には大切なことですね。
特に日本人は笑顔が苦手だなと痛感します。笑顔ほどスピーチを効果的にする魔法はありません。視聴者の貴重な時間をいただくのですから、いかに期待値を超えるか、大切です。
自分の恥をさらすようでアレなんですが・・・
以前、NewsPicksとJ-WAVEのSTEP ONEのコラボ番組に4回出演したときにあとからradikoで自分のしゃべりを聴いたんですが、あまりにひどいと思い、慌てて日テレ学院へ行ったんですね。
現役アナウンサーの講師の方に指導をしていただいたんですが、初回にダメ出しをされたポイントをひたすらノートにメモしたんですが、見開き8ページがギッシリ埋まってしまいました(涙)
人前で話す機会も多いというのになんてこった、とおおいに反省しました。ただ、客観的に指導していただくことはプレゼン力を向上するために有意義だと強く感じました。
一方、昔の首相の様に「やります」連発も嘘くさいと感じるわけで、話し方は実に難しい。
傲慢を感じさせない程度の力強さで、決意、情熱、論理、包摂が感じられるエネルギーが必要ですね。
私は【4】が大の苦手です。改善しないといけないと努力しているつもりですが、一向に改善できません。
やはりプロの指導を受けないと本質的な癖は治らないようですね。涙
(以下、記事中からの引用)
【1】「……と思います」を連発する
【2】会話の口調が「馬鹿丁寧」すぎる
【3】「目」が合っていないまま会話する
【4】「耳に残らない声」「延々と変化のない声」になっている
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません