• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

米インテル次期CEO、従来の製造維持にコミット-株価下落

Bloomberg.com
48
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    <追記>下記WSJ記事みると、よりアウトソースは増やすが、今後数年の新しい製品は自社という発言がゲルシンガー次期CEOからあった模様。「今後数年」というのは、すでに開発中のもの(7nmまで)ということかと思い、逆に今後開発していくもの(5nm以下)はファンドリーになる、とも解釈できなくもない?あとはTSMCのアリゾナ工場のタイミングと合うと、米国にとっては「米国製造」を維持できる。
    https://on.wsj.com/3iC2qTC
    <追記終>

    ざーっと決算スライド(①)を見たが、気になっている7nmの開発(それがファンドリーに出すのかも決める、②)については言及がない。
    Intelに長く従事し、現在はVMWareのCEOのゲルシンガー氏が2/15から次期CEOとなることが発表されているので、今回はファンドリーについての意思決定は発表されないと思っていたが、今のところ見る限り発表なし。一方で7nmについては決算で進捗を発表するとあったので、それがぱっと見当たらないのは残念。
    いくつかの可能性としては「7nmへの投資を増加」(スライド6)とある。ただ現時点ではファンドリーシフトの意思決定をしていなければそりゃ投資するだろう。一方、FCFは過去最大で株主還元も多く、増配もしている(スライド4)。半導体は設備投資で、7nm以下で進めていくなら投資は必要。Intelは元々キャッシュリッチではあるが、ファンドリーシフトすれば設備投資は減るので…まぁ結論確定的なことは何もわからない。
    https://www.intc.com/news-events/ir-calendar/detail/8508/q4-2020-intel-corporation-earnings-conference-call
    https://newspicks.com/news/5534861


  • なし なし

    ゲルシンガーは技術者として傑出しているだけでなく、インテル時代同僚からコーポレートファインナスを学ぶべきだとアドバイスを受け、休暇先でも分厚い専門書を読み耽っていたそうです。
    半導体事業の最も難しい判断は、投資のタイミングだと思いますが、それがインテルを去った後、MVwareのCEOとして大きな成功に繋がったのではないかと思います。
    技術とファイナンスの両方に造詣が深いだけでなく、新しい企業カルチャーを創ることをCEOとしての仕事の評価基準としたというゲルシンガーが、インテルの企業カルチャーは「かくあるべし」という強い思いがあるように思います。

    インテルが技術で遅れを取ったという悔しさは、インテル創業者の一人、アンドリュー・グローブに見出されただけに強烈でしょう。
    インテルの輝きを取り戻したい、そういう思いが、「半導体製造でのリーダー的地位の奪回を目指す」という考えの、アクティビストへの柔らかくも強い信念の発露だったと思います。
    当然株価が下がることは分かっていたはずです。

    微細化プロセスの立ち上げに手間取ったのは、インテルの企業カルチャーが行き過ぎた“Copy exactly “にあるとゲルシンガーが考えていたら、VMwareのソフトウェアの経験が、ハードウエアに偏ったインテルをソフトウエアからハードを設計するというAI半導体やデータセンター向けのよりパワフルな半導体に注力することにつながるかもしれません。

    モービルアイを小会社にしていることも、自動運転時代の半導体をリードすると期待できそうです。

    ◎Intelの次期CEOゲルシンガー氏、全社会議でAppleを「クパチーノのライフスタイル企業」と
    https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2101/18/news051.html

    ◎インテルとモービルアイ、2025年にADASや自動運転車用のシリコンフォトニクスLiDAR SoCとソフトウェア定義の高機能レーダー投入へ
    https://search.yahoo.co.jp/amp/s/car.watch.impress.co.jp/docs/news/1299/433/amp.index.html%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAePd2q6ihKuJlAGwASA%253D


  • Independent Thinker フリー • 元自動運転用高精度地図プロジェクトリーダー

    長期的な視野に立つ時に今後量子コンピューティングが出てきて、モーフィックコンピューティングが出てくる。その時にインテルは製造技術を含めて業界をリードする意思があるのか。

    Intel Developer Day 2020を見ればインテルの野望は大きい。そして、それを達成するには製造技術が必須。ここで製造技術を独占できれば巨利を得ることは確実。必要とされる技術は同じでなくても、超微細なシリコンベースの半導体を作れる事は大きなコンピテンス。短中期的に財務を見るのも大切ですが、Intelはまだ体力はあるので長期的なビジョンを活かせる経営をGelsingerさんにはして欲しいし、彼は言われずとも理解しているはず。

    今のCPUの最新微細プロセスを作れるのはTSMC、Samsung、Intel。ここをアメリカの制裁で製造装置を確保が難しい中国のHuawei、さらに後ろにはTsinghua Unigroup(紫光集団)。

    また、最新のコンピューティング技術を抑えるのはアメリカと中国にとっては明確な国家戦略。輸出規制の威力は日中緊張でもコロナ禍の物資確保でも見た通りで、アメリカは覇権の維持にこれを使うでしょう。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか