関連記事一覧
ロシア、宇宙軍拡禁止条約を提案 国際的な規制は難航か
共同通信 41Picks
「核のごみ」最終処分場選定 文献調査 北海道の2自治体で開始
NHKニュース 26Picks
「核兵器禁止条約」日本政府に参加促す新たな取り組み開始へ
NHKニュース 4Picks
日本、今年も核禁止条約に触れず 国連の廃絶決議案
共同通信 4Picks
ポーランド、「中絶禁止」に大規模抗議デモ 世界も次々と連帯
NewSphere 4Picks
「核兵器禁止条約、一日も早く批准を」 田上市長・長崎平和宣言全文
毎日新聞 3Picks
「核兵器使用、危険なほど高く」 国連事務総長あいさつ 長崎祈念式典
毎日新聞 3Picks
「核廃絶、市民社会カギ握る」 長崎大・中村桂子准教授
西日本新聞 3Picks
ロシア、最新兵器数申告の用意 新戦略兵器削減条約延長に向け
共同通信 3Picks
広島市長「日本は核兵器禁止条約の締約国に」 75回目の原爆の日
毎日新聞 2Picks
しかし、署名しているのは核兵器の脅威に現実的な意味で晒されることの少なそうな“弱小国”が大半で、 “民主的な先進国”で署名しているのはオーストリアくらいです。現実的にどこかの核の傘に入らざるを得ない主要な非核保有国は、どこも署名していません。
我が国の周辺には中国、北朝鮮といった核保有国があり、北朝鮮が核弾頭の小型化を実現していることは、2019年の防衛白書の認めるところ。日本に友好的とは思えない北朝鮮が、日本に届く核ミサイルを既に持っているわけです。いざとなれば日本に照準をあわせた中国の核も脅威になりますし、北朝鮮の核ミサイルも当時以上に進んでいるでしょう。尖閣諸島もそうですが、豊かな非核保有国が持つ何らかの利益を求めて中露北朝鮮など政治体制の異なる核保有国が脅しにかかったとき、民主的な同盟国の核の傘が無ければ守れないのが現実です。だからこそ、主要な非核保有国は署名しないのです。
核兵器の根絶は誰しも願うところでしょうが、核兵器禁止条約への賛否は様々かと思います。それだけに、報道にあたっては、日本以外でどういう国々が署名していないのか、誤解を招かぬ形で客観的に事実を伝える必要があるように感じます。そうでないと、それを知ったとき、こうした報道が、何らかの意図を持って世論誘導を図っていると感じる人が出て来るんじゃないのかな・・・ (・・;
確かに、本条約には核保有国が入っていませんし、今、核廃絶がすぐできるわけではありませんし、日本の安全保障を考えると素直に廃絶に賛成しますと言ってみたところ、逆に非常に危険な状態にさらされるリスクもあります。ただ、それをもって本条約が意味がないわけではありません。やらなければ全く進みません。核兵器が人類にもたらした災禍は、広島・長崎の事例を再論するまでもなく、言葉を失うものです。パーソナルヒストリーとして、核の被害を経験した方やその家族は、もう思い出したくないでしょうし、廃絶してほしいと願うでしょう。一方で、ネイションステートの現実がある。(ということを経験していない私が言うことも安易にはしたくないのですが)それでもなお、一筋の光を持ち続け、小さな一歩を積み重ね、いつかくるその日に向かうことは重要なことだと思われます。
現代の核兵器の能力を考えれば、実質的に使えない兵器、使ってはいけない兵器です。使わせないために持つという、かねてから核抑止論のなか、持つ続けている状態が続いています。誰も核兵器の使用は望んでいないし、核を使い、それに対する応酬を行った瞬間に全人類が吹き飛ぶレベルです。