Alphabet Inc.(アルファベット)は、2015年にGoogle Inc.及びグループ企業の持株会社として設立された、アメリカの多国籍コングロマリットである。 ウィキペディア
時価総額
141 兆円
業績

関連記事一覧
グーグルの新VPNサービス、「Google One」の2TBプランで提供へ
CNET Japan 120Picks
豪、記事のネット使用料義務付け 米IT大手に、近く法整備
共同通信 29Picks
Google Meetに待望のブレイクアウトルームが10月から有料で利用可能 に!Google for Education のアップデート情報
福原将之の科学カフェ 8Picks
Googleフォト容量無制限のPixelシリーズ特別扱い、将来はなくなる──Googleが報道認める
ITmedia NEWS 5Picks
米司法省がグーグル提訴 ネット検索めぐり独禁法違反
産経ニュース 3Picks
米アルファベット、気球によるネット網構築計画「ルーン」を終了
Reuters 3Picks
中高生のネット・アプリの利用時間は学年が上がるにつれ増加
リセマム 3Picks
Google、あらゆるツールを1か所に Google Workspaceを発表
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 3Picks
グーグルの新しいChromecastは、「Google TV」対応で圧倒的に使いやすくなった:製品レヴュー
WIRED.jp 3Picks
ソフトバンク、5G対応のスマートフォン「Google Pixel 4a (5G)」と「Google Pixel 5」を発売へ
デジタルシフトタイムズ 3Picks
コンテンツは確かに公共益とできたらとは思うけれど、取材であれ創作であれ、それをして生計を立てる人がいる以上、正当なリターンが得られるようにしなければ、誰も行わなくなってしまう。それを支える出版社がなくなっては、コンテンツの再生産をする人がいなくなってしまう。するとプラットフォーム企業だってサステナブルでなくなる。
知財に対する正当な評価という意味で、あれから10年余、ようやく、という思いです。
となるとNewsPicksも?
それだけコンテンツの価値に自信がないとできないことですよね。
この流れで、調子にのって同じ契約をしようものなら、前述のように、Google検索結果対象から外されて泣きをみそうです。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません