公衆電話を削減、避難所に重点配備…20年間で利用は50分の1まで減少
総務省が公衆電話の削減に向けた検討に入ることが、20日わかった。全国一律の設置が義務付けられているが、街中の台数を減らしつつ、災害時の避難所への重点配備を模索する。携帯電話の普及に伴って利用者の減少が続き、維持コストが
56Picks
関連記事一覧
東日本大震災・津波の教訓から生まれた「借り上げ福祉避難所」の今 - ニュース3面鏡
Diamond Online 5Picks
感染「緩やかに減少」厚労省アドバイザリーボード 「大阪、福岡、沖縄は引き続き注視」
毎日新聞 3Picks
菅政権の「携帯電話料金値下げ」を手放しで喜んではいけないワケ(現代ビジネス)
Yahoo!ニュース 3Picks
高齢者らの「福祉避難所」に20か所のビジネスホテルを活用 名古屋市
CBCテレビ動画ニュースサイト【CBC NEWS(CBCニュース)】 2Picks
台風10号で閣僚会議 首相「十分な数の避難所を」
産経ニュース 2Picks
菅政権の「携帯電話料金値下げ」を手放しで喜んではいけないワケ(町田 徹) @moneygendai
マネー現代 2Picks
来年から「避難指示」に一本化、「避難勧告」廃止へ
TBS NEWS 2Picks
記録的高潮「すぐ避難を」 気象庁、鹿児島や福岡・山口・愛媛沿岸 台風10号
毎日新聞 1Pick
「ためらいなく避難勧告を」 内閣府が知事に異例の連絡 台風10号
毎日新聞 1Pick
古代の巨大サメ、暖かい浅瀬の「託児所」減少で絶滅か 研究
AFP 1Pick
(自分の携帯に登録されているから)
こうなると、公衆電話の存在意義が薄れてしまいます。
災害等の非常時だけでしょう。
わからない場合は、もしものときのために、使い方をお母さんやお父さんから習いましょうとかいてありました。
普段の何気ない風景になっている公衆電話のボックスに入り、受話器を取り、お金を入れ、電話をかける方法をためしてみましたが、
これで電話出来るんだ、携帯よりこんなに大きいのに!と、われわれと逆の発想の驚きをしめしておりました。