関連記事一覧
「何をやってもミスする自分はダメだ」と自分を責めている人が今すぐすべきこと
Diamond Online 259Picks
大手芸能事務所が「N高」と組む理由 “好きなことで自分探し”がエンタメ業界の糧に
ITmedia NEWS 63Picks
生命科学の本を読んで「自分の生き様」を問われるとは思ってもいなかった
note(ノート) 31Picks
「自分が抜けたら会社が立ち行かなくなるのでは」と心配してる人は「爆発を背景に歩き去るの楽しいですよ」
こぐま速報 9Picks
あなたは「自分は森さんじゃない」と言えますか? マジョリティの“特権”とは何なのか
BuzzFeed 7Picks
いつか、私がロールモデルに──仕事も家庭も「自分らしく」を諦めない、女性社員の夢
talentbook 5Picks
発達障害の僕が発見した「いつも自分で自分を責めてしまう人」が陥りがちな思考パターン - 発達障害サバイバルガイド
Diamond Online 4Picks
自分を変えるのではなく、自分の強みで生き抜こう - Be Yourself
Diamond Online 3Picks
自分らしさを知る最強の方法、それが「片づけ」だ - Be Yourself
Diamond Online 3Picks
必要なのは「自分探し」より「キャリア戦略」。社会の中に自分の居場所を見つける「3S分析」とは?
Business Insider Japan 3Picks
アドバイスを真に受けすぎて、自分の成長を阻み、可能性を小さくしてしまっては、本末転倒です。
アドバイスは、あくまでも参考程度に。そんなやり方もあるなと、考える範囲を広げるために活用すればいい。
常に柔軟な姿勢でいることを意識する。無理することはやめましょう。
最近は情熱が企業のストーリーに繋がるなど、大事にする傾向にあるので意外だなと思う反面、自分の理想をしっかり見出すことで自分が気がついてなかった得意なこと楽しく感じることに巡りあるというのは共感します。
己をよく知ることに加えて、視野を広く持つことは大事かもしれませんね。自分の可能性を自ら狭める必要はないかなと思います。
自分で把握できる特徴というのは、現時点までの経験の中で
・自分の性格的な特徴(いわゆる長所、短所)
・やっていて上手くいったこと(自分で得意と思えたこと)
・逆に上手くいかなかったこと(自分で不得意と思えたこと)
・人に褒められたこと
・人に怒られたこと
・苦手な人、雰囲気
・好きな人、雰囲気
とかではないか。
やることが苦手でも、人に恵まれていれば、やる気になることもあれば、得意なことでも、人に恵まれないとやる気にならなかったり、本来発揮できていたパフォーマンスが出せなかったりする。
これらの経験は「自分らしさ」と呼ぶのかはわからないけど、自分の特徴を自分で把握していることは大事かと思う。いたずらに自己分析に陥らず、経験したことの中で思い出したりした方がいいかと。
あとは、人に見られたい、ということについて言及されているけど、これはアメリカの著者が書いているものだから、空気を読んでしまう日本人の我々に根付いた行動規範からすると、ここら辺は、むしろ気にしない方がいいんじゃないかと思う。
やっぱり、弱点の克服みたいなことは誰でも考えがちなんだけど、弱点という特徴は、なんらかの別の場面においては、強みにもなりうるので、克服するということではなく、その特徴がポジティブに発揮できるのはどういうところなのか考えてみてもいいかと思うし、そういう場面で発揮してほしい。逆に強みというのも、場面を変えると弱点にもなるわけで、強みがいつでもどこでも同じようにパフォーマンスを発揮できる源泉ではないことはわかっておいてもいいかと思う。
個人的な経験で申し訳ないのだが、教育や育成というところにおいては、自分の特徴である、試行錯誤しながら考えてトライ&エラーしつつものごと進めていくスタイルだとか、物腰柔らかい人当たりだとか、万事適当で『こうあるべき』を追求しない、とかがうまく発揮されているような気がする。情熱があるかどうかはわからないけど、好きでやっているのは確か。今、携わっている、大学教育、ラグビースクールの小学生向けコーチ、育児、それぞれ根底は同じテーマであり、同じ態度で接している。これが快適ゾーンなのかもしれないけどね。
そして、弱みはどうするか?自分で強化しても難しいです。
それができたら、とっくに強化できていますから。
だから、補完的な特徴をもつパートナーとチームをつくることです。
何をやるにしても、一人ではできません。
チームが必要です。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません