関連記事一覧
トヨタが「新技術」を爆買い、足りない標的は半導体・素材と自動運転
ダイヤモンド・オンライン 8Picks
RCEPは「中国のクーデター」と危機感を強めるアメリカ、世界貿易の欧米離れを止められるか
ニューズウィーク日本版 7Picks
中国CATL、EV用電池首位に返り咲き LG化学との競争がさらに熾烈に
36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア 6Picks
芥川賞作家の楊氏インタビュー 新型コロナ拡大の原因は「中国共産党」
産経ニュース 4Picks
ハンター氏、中国軍と繋がりの中国人実業家と取引 ジョー・バイデン氏も関与か
大紀元時報 3Picks
【Amazonプライムデー】うーん、特に欲しいものないなら電池でも買っとく?
ギズモード・ジャパン 2Picks
なぜ国会は中国を論じないのか(Japan In-depth)
Yahoo!ニュース 2Picks
首相候補いない派閥が「勝ち馬への飛び乗り競争」 自民党総裁選にみる「ゆがんだ」政治
毎日新聞 2Picks
河合楽器が植林活動、「素材」である木を大切に
ニュースイッチ 1Pick
Cygames、『ワールドフリッパー』で「素材応援キャンペーン」を12月18日12時より開催
Social Game Info 1Pick
個人的にはここが気になります。
電池のコストと電池の安全性。安全性を犠牲にしてコスト競争してるツケがたまってるのが今ならばまだ勝機はあるように想像します。
しかしそれがいつ表に出るかは誰にもわからないわけで…
そうこうしてるうちに、コスト競争が終わり、マーケット制圧されてから安全性競争に持ち込まれる可能性も…
う…想像するだけでお腹いたくなりますね…