関連記事一覧
バイデン氏が演説 「就任後すぐコロナ対策」 分断克服にも意欲
AFP 200Picks
世界のコロナ感染が9千万人超す 15日間で1千万人増
共同通信 114Picks
コロナ死者140万人超 感染症最大の脅威に
共同通信 45Picks
菅首相「東京オリンピックはコロナに打ち勝った証しに」と決意 施政方針演説
毎日新聞 10Picks
英、デンマークからの入国禁止 ミンクから人にコロナ感染した変異種発生で
毎日新聞 8Picks
コロナ死者47人増、1日として過去最多 計2458人に 新たに2154人の感染確認
毎日新聞 3Picks
企業倒産件数、4カ月連続で減少新型コロナ関連は最多を更新 東京商工リサーチ10月
レスポンス 3Picks
8/17コロナ速報_大阪府でコロナ感染の5人死亡
福井新聞オンライン 2Picks
バイデン氏が勝利宣言 国民向け演説で「結束目指す」
共同通信 2Picks
英からの入国停止、世界に拡大 コロナ変異種、クリスマス物流に影響
毎日新聞 2Picks
(例:カリフォルニア https://www.sfchronicle.com/politics/article/Pro-Trump-demonstrators-at-California-Capitol-15885961.php)
1/6以降、風向きは完全に変わりました。ネットのディープなところに隠れて活動を続けていると恐れられていた過激派も、とりあえず動きなし。就任式でペンス元副大統領やマコネル上院元議長などが、重しが取れて普通の共和党政治家として行動できるようになった安堵の表情を見せていたのが印象的でした。
前大統領の16年の「アメリカ・ファースト」の演説のようなサプライズはなし。ハプニングもなし(ジェニファー・ロペスが歌の途中でスペイン語で訴えたことぐらい)。演壇に立つ人々の多様性が16年とは大きな差。
個人的にはアマンダ・ゴーマンの詩の朗読が圧巻。あとは私がジョージタウンの学生だった時のオドノバン学長が登壇したのは、驚き。
全体として、コロナ対策でだいぶスケールダウンした感じ。ソーシャルディスタンスをとったまばらな席と発言者がすぐにマスクをつけるのが印象的。
いろいろなところで既にお話をしましたが、今回の演説はいつもなら「cliche(安っぽい決まり文句)」に聞こえるような内容が議会襲撃などもあり、極めて重い言葉に感じる部分が特徴的。政策を具体的に伝えれば伝えるほど、そちらの方が陳腐になってしまうことを踏まえての内容かと思います。
名指しのトランプ批判と取られることを避け、トランプ支持者をも取り込もうという配慮が見られまさした。Unityと言う言葉が9回出てきましたが、それより多かったのがdemocracyの11回で象徴的でさした。(ちなみに4年前のトランプ大統領はどうだったんだろうと思ってトランプ大統領の就任式のスピーチをチェックしたところ、ユニティーもデモクラシーも出てきませんでした。)
トランプ大統領のスピーチはMake America great again とAmerica firstと言うスピーチで、ワシントン祝詞から忘れられた人々に権力を取り戻すと言う内容でした。
同盟重視やソフトパワーの回復などにも触れており、その点のアメリカのカムバックは歓迎するところですが、この演説がほぼ国内問題に占められていることからわかるとおり、新政権は相当の期間コロナ対策や分断の解消など国内政策にエネルギーの大半を割かざるを得ないと思われます。したがって日本が自由で開かれたインド太平洋のアジェンダ推進に果たす役割は従来以上に大きくなると感じました。
レディ・ガガとJLOの歌も感動しましたね。
ファッションチェックをしますと、バイデン大統領はラルフローレンのスーツ。ジルさんはニューヨークの新人女性デザイナーMarkarian、カマラ・ハリス副大統領は若い黒人デザイナー、クリストファー・ジョン・ロジャース。夫のダグ・エムホフ もラルフローレン。
カラマ・ハリス着用のクリストファー・ジョン・ロジャースは2019年度CFDA/ヴォーグファッション基金アワードのグランプリを獲得した若手黒人デザイナーです。
「Unity」という言葉を繰り返し使っていたバイデン大統領。
そして、アメリカ初の女性アフリカ・アジア系副大統領の誕生に胸が熱くなっております。
「2009年に民主党政権を選んだ日本国民は、その後の3年で学び、少し賢くなった。
2016年にトランプ政権を選んだアメリカ国民も、その後の4年で学び、少し賢くなるのだと思う。」
https://newspicks.com/news/2015222?ref=user_198783
本当に、本当に多くのことを学んだ4年でした。あまりにも痛い経験から、我々は少しは賢くなったのでしょうか。だとすれば、それがトランプ政権4年のいちばんの成果だったと思います。次の4年も我々は多くを学ぶでしょう。今日の就任式の演説で誰かが言ってました。
「アメリカは過去よりよくなった、でもまだ理想には届いていない。」
アメリカに限らず世界の市民たる人類は、少しずつ学び、賢くなり、過去の反省に立って、次の世代により良い世界を残していく責任があるのだと思います。
そう言った意味では自分のルーツに愛国心を持つ事はいいことだと思いますが、日本では何故か愛国心を語るとネガティヴなイメージがつきまとってしまう気がします。
また、日本は国民が直接選べる大統領制でなく、国民が選んだ議員が代表を決める議院内閣制であったとしても、総理大臣の就任挨拶は同様に国民に向けた式典で、もっと心に訴えかける、国民の心を動かす演説があってもいいかと思います。総理大臣のスピーチに国民がワクワクしたり、逆に国民に直接的に話すことにより、政府にも多様な視点が加わると同時に覚悟も高まる気がします。
就任直後からバイデン大統領のUnityの手腕が問われる事項がまさに山積み。カマラ・ハリスさんを紹介しつつ「大きな変化」という発言もありましたが、変化をどう生かしていくのかにも注目ですね。