関連記事一覧
劇団四季 クラウドファンディング開始「かつてない経営危機に直面」年間公演の3分の1が中止に
スポニチ Sponichi Annex 345Picks
婚礼大手「ワタベ」、経営再建目指し私的整理へ…海外リゾート挙式の先駆け
読売新聞 345Picks
ピーター・ティールが「パランティアの経営」を任せたアレックス・カープという天才 | 「私は極左のユダヤ人の子供でおまけに失読症だった」
クーリエ・ジャポン 10Picks
野中郁次郎教授に聞く「リーダー論」、なぜ“分析しすぎ”で経営が劣化するのか
ビジネス+IT 9Picks
マイホームを買うなら来年まで待つのが得策?200万円補助や520万円ローン減税も?
ビジネスジャーナル 9Picks
4つの事例でわかる「ESG」。軽視すれば、重大な経営リスクに直結するかもしれない
ハフポスト日本版 8Picks
「コロナ感染」いいね165万 米大統領投稿に最大反響
共同通信 4Picks
南海電鉄は地道な経営改善が報われた!? 中間期決算は大手私鉄唯一の営業黒字に
LIMO 3Picks
新築マンション、来年も価格高止まりか、購入は再来年まで待つべき?中古は来年下落予想
ビジネスジャーナル 3Picks
データドリブン経営基盤の構築、アルペングループが語る「内製化を失敗させない」3つのポイントの意味
ITmedia エンタープライズ 3Picks
健康であるのを当たり前にした先にくるのはどんなことか、どのようにして実現させていくか。今年中には具現化させていく予定です。
なお、記事内のサントリープラスは無料で使えるアプリとは思えないくらいのクオリティで驚きました。
インセンティブも充実しているのでトクホ好きにはたまらないはずです。
ある程度高所得層は時間をお金で買うことが出来、運動する時間、ヘルシーな食生活を送る食事を買うことが出来ます。
問題はそうでない人達です。肥満が低所得層に多いのは、食生活が乱れていることが大きな原因かと。
そのための教育を企業なり学校が担うことは社会に大きなベネフィットをもたらすのではないでしょうか。
一方で健康の主体性がなかなか進まないのは日本の皆保険制度と一緒に考えていかないといけないと感じます。
自己負担が少なく高度な医療が受けられるので、どうしても主体的でなくても困らない方が多い実情がある思います。語弊があるかもしれませんが不健康になる事が1つのメリットになる人も少なからずおられるように感じます。
どうすれば社会で多くの人が活躍できて、そのために健康にいる事がメリットになるという流れをつくっていく事が必要のように思います。
幾つかのことを、騙されたと思っても暫く信じて固定して継続するべきだよなぁ。健康アプリも一つに決めた方が良さそうですな