関連記事一覧
コロナ禍で苦境のタクシー会社が生んだドアtoドア貸し切り旅行が人気
FNNプライムオンライン 79Picks
タクシーに回数券・定期券導入へ 保育園の送迎など想定
朝日新聞デジタル 55Picks
タクシー予約・配車業務をクラウド化する徳島拠点の電脳交通が総額5億円を調達、 タクシー会社とのDX推進が超加速
TechCrunch Japan 21Picks
Volocopterが空飛ぶタクシー乗車を体験できるチケットを発売、数年以内に提供約束
マッシュメディア 5Picks
【シンガポール】ボロコプター、3年以内に空中タクシー開始[運輸]
NNAアジア経済ニュース 4Picks
ソウルで空飛ぶタクシー試験飛行 韓国初、25年の商用化目指す
共同通信 4Picks
ウーバーの空飛ぶタクシー事業、トヨタ出資のジョビーが買収
Reuters 3Picks
タクシー配車DiDi、ソフトバンクなどより52億円資金調達
BITDAYS -デジタル時代のライフスタイルメディア 3Picks
家からバス停 タクシーで 十勝バスが輸送実験
北海道新聞 どうしんウェブ 3Picks
空飛ぶタクシー、仏パリで来年6月にも試験飛行 24年五輪控え
AFP 2Picks
MKタクシーが、タクシーと一般の乗用車との違いが大きいことを知らないはずがないのに、タクシー用途ではない車をなぜ採用したのだろう。一種のパフォーマンスか。
走行距離だけでなく、バッテリー問題(充電時間、充電場所、大雪などでの渋滞)、電磁波障害、など解決すべき問題は多いはずだ。
数台程度なら、なんとか対応できても、数百台となると、現状では難しいだろう。
日産は、どう言ってるのだろう?
できないとは言えないのでノートコメントか?
無理なタクシー用途で、リーフの評判が落ちるかもしれない。
実際にはやらんでしょう
なぜリーフのタクシーが無くなったのか
それが解決してないのだから
タクシーは日勤の場合走行距離270kmが上限
大抵は200km走りたい
リーフはカタログ上322km(WLTC)の走行可能距離だが、客待ちエアコンかけてると1日持つかどうか
で、毎日放電深度100%に近い状況で充電なら、劣化は急速に進む
そう、毎日完全放電して充電するような営業車には、リチウムイオンバッテリーは辛いのだ
初代の24kWhよりは40kWhと容量アップしてはいるが
ご参考
https://www.webcg.net/articles/-/29413?
〈追記〉
仮にタクシーで使うならカタログ上458km(WLTC)走れるe+かなぁ。万が一でも1日の営業中充電は避けたい。
初代リーフは1日持たないから急速充電繰り返して劣化激しかったわけだし、客乗せて充電はあり得ないから長距離客は断るしか無かった。
それよりはずっといいだろうとは思う。
現行リーフe+は安いXグレードで441万円。
ジャパンタクシーは上級グレードで356万円。カタログ上満タン走行距離は873km(WLTC)。