関連記事一覧
新発想「着るタイプの化粧品」がファンケルから登場 マスクの乾燥悩み対策にも
WWD JAPAN.com 6Picks
化粧品の空容器を再利用…化粧品業界のリサイクル取り組みに「注目」=韓国
ニフティニュース 6Picks
理科の授業で出てきそうな”化粧品”
ギズモード・ジャパン 6Picks
ANAHDとポーラ「宇宙で使える化粧品」共同開発へ まさかのコラボに至った経緯
乗りものニュース 5Picks
景気回復に長い道のり、労働市場持ち直しに遅れも=FRB副議長
Reuters 5Picks
中国の化粧品やファッションの”あだ名”クイズ 「元彼マスク」って何?
WWD JAPAN.com 4Picks
“絶対セールをしない”化粧品ブランドが続々とアウトレットに出店 化粧品の廃棄ロスはどう減らす? エディターズレター(2020年11月27日配信分)
WWD JAPAN.com 4Picks
英住宅市場、7月に回復加速 中期的には慎重な見方も=RICS
Reuters 4Picks
中国市場の回復が、ファッション業界に及ぼした影響とは?
DIGIDAY[日本版] 3Picks
【香港】化粧品販売ササ、中間期は赤字2.4億ドル[商業]
NNAアジア経済ニュース 3Picks
一定の高級路線であれば価格よりも売上と利益を見ていくべきでしょうし、おそらく日本の化粧品は高価格帯で勝負するのが正しいのではと思います。欧米勢もひしめき合う価格帯ですが、アジアでは肌の色や質などが近い日本のメーカーという点を利点として活用できると思います。
アジアの化粧品ブランドで一定の蓄積がある高価格帯は、韓国アモーレパシフィックが展開するソルファス(雪花秀/Sulwhasoo)など多くはありません。中国コスメも台頭していますが、まだ資生堂等の高価格帯は強いわけではありませんし、データ等の蓄積もこれからという段階です。ここは日本の化粧品メーカーが強いところではないでしょうか。
また、日本の化粧品ブランドの強みとしては全国の売り場で働く美容部員の人たちの「暗黙知」ではないでしょうか。すでに各メーカーでは様々な試みが行われていると思いますが、「暗黙知」の可視化は、気が付いていない部分もあると思われますので、一段と情報の吸い上げを強化することで商品開発や販売戦略にも生かせると思います。
また、近年は化粧品についてもダイバーシティという動きが強くなっており、性別を問わず利用できる化粧品や男性向け化粧品(肌などの基礎化粧品だけでなく口紅等も)というポテンシャル市場もあります。ここは、まだ初期的ではありますが、韓国や中国ではいくつか人気ブランドが登場しつつあります。日本では男性が化粧をするという流れはまだまだ限られていますので、国内の状況と海外の状況のギャップについても認識して、戦略的にやるのかやらないのかも考えていく必要があると考えられます。
低価格~中価格は現地メーカーや韓国メーカー、また、最近ではタイのミスティなど日中韓以外のメーカーでも売れているところが出ていますので、日本企業にとっては消耗戦しか待っていないゾーンだと思われます。