関連記事一覧
今話題の音声SNS「Clubhouse」はどう盛り上がっているのかデータ分析してみた
Yahoo!ニュース 個人 268Picks
米保守派SNS「パーラー」が再開、「独立した技術」使用と強調
Reuters 59Picks
日本で流行りはじめた音声SNS「Clubhouse(クラブハウス)」ってなんだろう
ギズモード・ジャパン 17Picks
企業のEV導入を支援---用途分析や中古車活用 DeNA
レスポンス 10Picks
Clubhouseはこのまま伸びるか?SNSが大ヒットするために越えるべき壁とは。(増澤陸)
Yahoo!ニュース 個人 9Picks
成長し続けるテンセント 1日64億円稼ぎ出すIT企業になれたわけ
36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア 8Picks
トランプ支持者熱狂のSNSアプリ、米ランキング1位に急浮上
Forbes JAPAN 8Picks
国産初の手術支援ロボット、神戸 メディカロイドが承認取得
共同通信 6Picks
いまさら聞けない話題の音声SNS「Clubhouse」のどぎまぎしない使い方
TechCrunch Japan 6Picks
「名画で学ぶIT業界」がIT業界のブラック感を絶妙に表現してしまう
こぐま速報 5Picks
ただ、過激なものについてはやはり制御する、が正しいように思います。今回はロシア企業が支援する、という国をまたいでまた難しい問題に発展していきそうです。
分断はこうやって進んでいくんでしょうね。
ロシア企業の支援というのが何とも言えない。。
マルクスやレーニンが草葉の陰でどんな顔をしているでしょう?
ブロックチェーンも国家の中央集権から自由になるための技術だったけど、これからはビッグテックの中央集権から自由になるための技術となるかも。
ちなみにマルクスやレーニンの著作を読んだことのある人であればわかるはずだけど、歴史上「社会主義国家」と「社会主義体制」は存在したけれども、「共産主義国家」と「共産主義体制」が存在したことはないし、「共産主義国家」という概念は理論的には存在しない。(「共産主義体制」に移行した場合、「国家」という枠組が「消滅」するため)。
そういった意味では、まだ、ある程度ではあるとは言え、モニターやコントロールができた状態にしておいた方がマシだったかもしれません。
今となっては後の祭りなので、何を言っても遅いですが…
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
【追記】
日本で言うところの海外の違法動画サイト扱いだな。更に過激化するんじゃない?