関連記事一覧
世界のコロナ感染が9千万人超す 15日間で1千万人増
共同通信 114Picks
「第3波」年代別感染状況変容 全国で顕著に GoTo見直しの要因に
産経ニュース 57Picks
コロナ死者140万人超 感染症最大の脅威に
共同通信 45Picks
菅首相「東京オリンピックはコロナに打ち勝った証しに」と決意 施政方針演説
毎日新聞 10Picks
英、デンマークからの入国禁止 ミンクから人にコロナ感染した変異種発生で
毎日新聞 8Picks
習近平主席、G20で中国主導の「コロナ後」秩序に意欲
産経ニュース 4Picks
小池都知事「かつてない第3波」 臨時会見で東京の状況に危機感
共同通信 3Picks
コロナ死者47人増、1日として過去最多 計2458人に 新たに2154人の感染確認
毎日新聞 3Picks
トランプ大統領、コロナで入院 発熱、倦怠感で予防的措置
共同通信 3Picks
企業倒産件数、4カ月連続で減少新型コロナ関連は最多を更新 東京商工リサーチ10月
レスポンス 3Picks
学校行きたくない理由があるなら行かなくてもいい、
DVは我慢しなきゃいけないものじゃない、
とにかく大切な命を絶つ前に誰かに相談してほしいし、そういう窓口が意外とあるんだよ、あなたを心配している人がいるんだよ、という大事なことを、ACジャパンのCMとかで流してほしい。
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/soudan/sns/
https://www.theguardian.com/world/2021/jan/16/japans-suicide-rate-rises-16-in-second-wave-of-covid-study-finds
論文中にも書かれているように、自殺はかなり複合的な要因で引き起こされる。「なぜ」という問いに対して、たとえ身近な人であっても、個別のケースには簡単には答えが出ない。しかしマクロ(どういう空気感になっていたか)について考えると、統計が示していることは重要である。それまで用られていたはずの「抑制要因」を用いることができなくなってしまった、あるいは機能しなくなってしまったと考えることができる。何気なく人と話したりする機会などの、「緩いつながり」を感じることが難しくなったことに一因があるのかもしれない。日常当たり前だったことが抑制されることの脅威をあらためて感じる。
ご支援頂ける方は情報の拡散でも構いませんので是非ご協力ください。
https://newspicks.com/news/5536193/
昨日、ATM🏧で、横で引き出しをしていた男性が、もうこれしかない…こんなに使ってしまった…と聞こえるような独り言を言っていたのを聞いて、ハッとしました。
自分に出来ることは、困っている生産者から直接商品を買うことくらいしかないのか?
仕事が一段落したら、何か参加出来る支援活動はないのか?考えてみたいと思いました。
Increase in suicide following an initial decline during the COVID-19 pandemic in Japan
https://www.nature.com/articles/s41562-020-01042-z
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません