株式会社テレビ東京ホールディングス(テレビとうきょうホールディングス、TV TOKYO Holdings Corporation)は、2010年10月1日に設立された認定放送持株会社。 ウィキペディア
時価総額
698 億円
業績

関連記事一覧
米バイデン前副大統領「全米でマスク着用の義務化すべき」
NHKニュース 17Picks
一回冷静になって考える「Eテレ再編」問題 NHK改革議論で見失われている一番大切なこと
文春オンライン 7Picks
布マスク8千万枚配布へ 介護施設対象、厚労省
共同通信 5Picks
マスク着用「いつも」7割に急増 東京、愛知などで調査
朝日新聞デジタル 4Picks
飛行機内でのマスク着用拒否、大声で騒いで緊急着陸 男性の行為、法的問題は?
弁護士ドットコムニュース|話題の出来事を弁護士が法的観点からわかりやすく解説するニュースコンテンツ 4Picks
「マスク着用」で大揉め、
サービス業従事者たちの戦い
MITテクノロジーレビュー 3Picks
米大統領選、マスク着用巡り舌戦 両党の対決メンバー固まり激化
共同通信 3Picks
イーロン・マスクは、なぜ宇宙を目指すのか 「SpaceX」の挑戦
PROJECT DESIGN 3Picks
共通テスト マスク着用は義務
Yahoo!ニュース 2Picks
トイレに閉じこもった「鼻出しマスク」受験生、逮捕されても仕方なかった?
弁護士ドットコムニュース|話題の出来事を弁護士が法的観点からわかりやすく解説するニュースコンテンツ 2Picks
暴力の映像が暴力を生む、マスクをしろと命令する人がマスクをしていないと聞く側が命令に従わなくなる、などがその例として挙げられます。
テレビの出演者がマスクを着用することには、こうした社会的学習理論の狙いがあると考えられます。
マスクの浸透率が既に高い場合には、あまり変化は期待できないかもしれませんが、番組視聴者にまだ改善の余地がある場合には、視聴者が意識的でなくても一定の効果が期待できるかもしれません。
もちろん出演者の間にはアクリル板を立てたり、出演者とカメラマンやフロアディレクターの距離は十分とるなどの感染防止策は徹底すべきです。
WBSは、こうした対策は容易にできる番組スタイルなので、わざわざ貴重な表情という情報を遮断するのは、番組の価値を下げることになります。
見る側も最初は物珍しさからマスク出演でも見るかもしれませんが、いずれ見る人は減ってくると思います。
過剰な自粛は逆に息苦しさを感じさせ、マイナスなのではないでしょうか。
フェイスシールド、ましてやマウスシールドが感染防止に効果ほぼないことは研究からも明らかです。
テレビが間違った知識を広めないように、他局も追従して欲しいなと思います。
どんな場面でもマスクという世の中なので確かにテレビだけ例外でなくてもよいのでは、という気がします
よい、問題提起だと感じました