株式会社ファーストリテイリング(英語: Fast Retailing Co., Ltd.)は、株式会社ユニクロなどの衣料品会社を傘下にもつ持株会社である。東京証券取引所第一部上場。世界のカジュアルの企業の中での売り上げは第3位である。 ウィキペディア
時価総額
11.1 兆円
業績

関連記事一覧
履歴書の性別欄が無くなるまでの17年間のあゆみ
ハフポスト日本版 41Picks
TikTok、12歳少女からの訴訟に直面「子どもに関する情報を違法に収集」
Engadget 日本版 35Picks
IoTやQRコードを活用した「ゴミ収集」のスマート化事例(山谷剛史の中国から学ぶITトレンド) - SBクラウド株式会社
SBクラウド株式会社 9Picks
Amazonに勝つために自社ECサイトがやるべき5つのこと
Live Commerce ブログ 9Picks
キープレイヤーズ高野秀敏の「情報収集術」
YouTube 8Picks
ファブレスの利点、もしくは自社工場の欠点
WICの中から 7Picks
Z世代の「情報収集」についての実態調査が公開
デジタルシフトタイムズ 6Picks
TikTok、無断で情報収集か グーグルスマホの識別番号
共同通信 6Picks
TikTokは情報収集ツールとしてインスタより優秀? グルメや美容などで絶大な効果を発揮
Real Sound|リアルサウンド テック 6Picks
下請けからの脱却 町工場の後継ぎが「自社ブランド」の立ち上げに込めた思い
Forbes JAPAN 5Picks
決済機能をユニクロの外にも提供するかが気になるが、なかなかここは競争も激しいので厳しそう。やはり決済は使われる頻度によるマインドシェアの勝負なので、ユニクロの月1ほどの頻度ではなかなか辛いか。
ユニクロペイで、コンビニとかでも払えるようになるのか、利用場所が気になります。
三井住友銀行と組んだので、メルペイのように、iDで払えるようになる可能性は高いですね。
ユニクロにとっては、カスタマージャーニーを完成させる方法として、ユニクロペイをたくさんの人に使ってもらわないといけません。
さあ、来年の今頃どうなっているのか?
ユニクロが、圧倒的な質と圧倒的なコストで、ベーシック衣料の常識を変えたように、圧倒的価値の提供を期待したい!
個人的には、決済という「作業」と「感情」が紐づくと良いなぁって思う。
お代を支払う時の感謝の気持ちや、欲しいもの買う時のワクワク感、誰かにプレゼントすることに思いを馳せたドキドキ感、などなど。
財布からお金を出す時にはあった感情が、電子決済で薄れてる気がするけど、その感情が伝わったり、呼び起こされたり、データとして蓄積されたりすると、なんか少しワクワクするな。
①キャンペーンなど含めて店舗・アプリ・Webなどで体験をよくできる(自社アプリとカードを出したりとかではなく、1戸でできる)
②ほかの決済手段に比べると手数料を削減できる(規模が大きいので開発費などがかかっても自社でやっても回収できる)
あたりが狙いだろうか?
特に①のほうではないかと思う。すでにアプリがあるから、データは一定収集できているはず。
『スマホ決済の最大手はソフトバンクグループ傘下の「PayPay(ペイペイ)」で、利用者が3千5百万人を超える。ユニクロのアプリのダウンロード数も3千万件に達しており、小売業の決済サービスとして最大規模になる。』
皆さんご指摘の通り、他店での利用にどれだけインセンティブを設定できるのか注目ですね。
目先の業績影響としては、プロモーション費用の増加/他社決済への支払手数料の削減、の綱引きかと思われます。
皆さんが仰っているように、単なる利便性だけでインセンティブがないとユーザーは増えないでしょうから、何かしらの仕掛けはあるのでしょう。
ちなみに、渋谷スクランブルスクエアの決済アプリは、東急カードと紐づけるとポイント還元やクーポン配布が多いので気に入っています。
https://www.shibuya-scramble-square.com/app/
年末にトラブルがあり一時サービスを中断していましたが、飲食から買い物まで、スマホですべて決済できるのはやはり便利だと再認識し、よく利用しています。
https://www.muji.com/jp/passport/pay/
小売全般に共通する動き。
個人的には、Zホールディングス傘下に入ったZOZOは、PayPayも LINE payのデータも活用できるので強いなと感じています。