関連記事一覧
森氏辞任に考える 日本社会に残る無意味な風習
日本経済新聞 890Picks
「生産性」「人材」で世界に後れ イノベーションランキングに見る、日本の深刻な位置付け
ITmedia ビジネスオンライン 123Picks
東大債、購入希望額は6倍超。ゴールは日本のお金を回すことだ
Forbes JAPAN 71Picks
日本の成長 大胆に振り返る 磯田道史
日本経済新聞 9Picks
世界の大学学術ランキング2020、日本はTop500に14大学
リセマム 7Picks
THE世界大学ランキング2021、東大36位維持
リセマム 7Picks
世界一稼ぐ9歳のユーチューバーが日本進出 儲かる理由を日本人の父親に聞いた(日経クロストレンド)
Yahoo!ニュース 4Picks
日本人のほとんどが 意識していない 英語と日本語の 根本的な違い - 7時間で英語が突然ハッキリ聞こえて会話が続く本
Diamond Online 4Picks
多くの日本人が 単語も文法も知っているのに 英会話ができないのはなぜか? - 7時間で英語が突然ハッキリ聞こえて会話が続く本
Diamond Online 3Picks
世界学力ランキング最新! 国際学力調査2019日本は何位なのか?
IGAEMONblog 2Picks
ランキングに関しては工学オンリーではないので、まあこんなもんかも MITは科学もいいですからねぇ あとこのカイシャのはいつも英国ヘビーですし
これ、毎年サーベイが来るんですが (reputationのカテゴリかな)、組織票をやりそうな所がここ数年上位に登って来てるので、やり方変えるかもですねぇ あからさまな citationキャンペーンも散見しますし
裏を返せば、ニホンもそれやればランクアップするかもですよ
OVERALL SCORE
ACADEMIC REPUTATION
EMPLOYER REPUTATION
FACULTY STUDENT
INTERNATIONAL FACULTY
INTERNATIONAL STUDENTS
CITATIONS PER FACULTY
東大はひたすら下記の2点が足を引っ張っている事がわかります。
INTERNATIONAL FACULTY
INTERNATIONAL STUDENTS
ちょうど関連のコメントを下記の記事でしたばかりでした。
大学運営や受験産業に影響大 日本の「難関」大学が減る理由
https://newspicks.com/news/5540702
しかしこの手のランキングでは必ず国際性が問われることになる。コロナでこの状況が今後どのように変化するだろうか。
また、日本語を用いる日本の大学はどうしても不利な状況であり、ランキングを高めるための国際化教育の重点化は常に課題とされ、各大学にもプレッシャーがかかっていた。しかし実際には単純に海外からの人を増やせばいいという話ではない。本当に国際的にインパクトと意義のある成果を出していくための研究の質が問われているのだと思う。
日本の知識人は基本的に日本語で勉強や情報収集をする。それゆえ、日本国内でのインパクトとしては日本語出版物が評価され、国内の様々な人たちに広めるには効果がある。しかしそれにより国際評価とのギャップにもつながっている。翻訳技術AIの発達により、多くの知が詰まっている日本語成果物が海外でもより広く評価されるようになれば、少しは状況が変化するだろうか。
もっとも、産学連携って大学の評価にまったくつながらないので、大学の実力も何を見るかによってだいぶ変わりますよね。