関連記事一覧
子どもに「多様性」をどう伝えていますか?世界の教育番組がヒントになるかも
ハフポスト日本版 24Picks
SNS利用経験は94.0%、日本財団「18歳意識調査」
リセマム 4Picks
OpenAIのDALL-Eで改めて問われる「美意識」の重要性 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
wirelesswire.jp 2Picks
経済合理性優先なら「街の多様性」失う 編集者・江弘毅さん 大阪都構想住民投票
毎日新聞 1Pick
ソフトバンクが20ギガ月2980円の新プラン、ドコモを「意識」 - ロイター
BLOGOS - 最新記事 1Pick
「意識の意識化」をテーマとして発信する理由
note(ノート) 1Pick
思考停止で、画一的にならないようにすることは大事。
しかし、ただ人と同じことが嫌なだけでは、差別化のための差別化になりやすい。それは、多様性が高いとは言えない。
一人ひとりが、自分の価値観をしっかり持って生きる。その結果、人それぞれになり、お互い認め合うのが望ましいですね。
アンコンシャスバイアスが何か、それを意識させることで、双方の見える化がおこなわれます。この見える化されたバイアスを理解すると、そのバイアスに対してどのような行動に出ればよいかに繋がります。
どうしてもマジョリティの意見に偏りがちで、その見解に落ち着くことは一見楽ですが、同じ意見からではイノベーションはうまれず、むしろマイノリティの意見や発想に、イノベーションや新たな変革を起こすヒントがあります。ダイバーシティ&インクルージョンは、新たな気づきを見つけ出すことができる大事な個々の個性です。そのきっかけとなるアイデアに耳を傾けることが大切です。
人生において、個々が何を大事にしており、ブレない軸が何であるかを見直すことをこれからも定期的に実施していきましょう。
という言葉が言い得て妙ですね。
バラバラになった先にあるのは桃源郷ではなく、
自己責任と社会的逆風の中の
サバイバルの可能性が高いです。
自分はどう生きたいのか?
心の準備してサバイブしていきましょう。
東京パラリンピック招致により、マイナーだった障害者スポーツに光が当たり、私自身も「パラバドミントンをメジャーに!」を合言葉に突き進んでいましたが、立ち止まって考えると変な話でもあります。
学校に行けば「昨日のポケモン見た?」で会話が成り立っていた昔とは違い、今はそれぞれが見たいものを選択して、AIがあなたへのお薦めすら表示してくれる時代になりました。
この状況で、多様性のシンボルでもあるパラスポーツをメジャー化させようとする意味がたまにわからなくなるときがあります。
少なくとも、それを求めている人がきちんとアクセスできて、実際に触れ合った際に価値を感じてもらえるような業界を作っていくことが大切なんだろうなと今は思っています。
まさに、この表現がぴったりですね。炎上しているものを「過去の価値観」でみてみると、全く問題ないものも多いです。
逆に言えば「未だに過去の価値観で生きている人の発言や表現」が、一気に炎上の種になるという感じです。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません