関連記事一覧
米英FTA、近く合意の公算 進展に「極めて満足」=USTR代表
Reuters 17Picks
安倍政権7年8カ月、「引きこもり政策」視点では評価できる理由 - 「引きこもり」するオトナたち
Diamond Online 8Picks
90年前の「ニューディール政策」いま注目される理由 コロナ危機脱出のヒントに
朝日新聞GLOBE+ 3Picks
【インド】政策金利4.0%に据え置き、3会合ぶり[金融]
NNAアジア経済ニュース 3Picks
米政権、中国との第1段階通商合意の進捗に「満足」=カドロー氏
Reuters 2Picks
【総裁選ドキュメント】菅氏「経済政策は安倍政権の政策引き継ぐ」
産経ニュース 2Picks
政策そのものになったSDGs (笹谷 秀光)(オルタナ)
Yahoo!ニュース 2Picks
現状に満足せず、次の一手を打とう!
K2 Assurance 保険アドバイザー 和田信泰の海外生命保険ブログ 2Picks
【アメリカ大統領選挙】5分でわかるバイデン氏の政策
policy(ポリシー) 2Picks
アメリカ大統領たちの「中国政策」と日本の立ち位置
ZUU Online|経済金融メディア 2Picks
むしろ大事なのは、「よい幸せ」と「悪い幸せ」の区別です。実際、大量の実データの解析から、注目したその人自身は幸せなのに、その人が関わっている周りの人が、おしなべて幸せではない場合がかなりの頻度で見られます。とても偶然ではない頻度です。それは、人の幸せを犠牲にして、自分だけ幸せになっている人が相当数いるということです。例えば、ストレスの多い仕事は部下に押しつけて、自分だけストレスから逃れている人が考えらます。あるいは、人を圧迫する態度により、まわりに要求を通すことで本人は主観的な幸せを得ている場合も考えられます。これが行きすぎるとパワハラになります。家庭では、妻の幸せを犠牲にして自分だけ勝手にする夫などもあります。このような幸せをここでは「悪い幸せ」と呼びます。
幸せを数値化するものさしとしては、このような「悪い幸せ」は排除すべきです。我々がこだわったのはここです。周りの幸せを犠牲にして得た幸せは、幸せには含まないことにしたのです。このような周りを犠牲にしないで実現した人の幸せを「よい幸せ」と呼びます。このような「よい幸せ」をアプリをダウンロードすればスマホで計測できるようにしました。
「よい幸せ」では「幸せの総量を増やす良い幸せの要因」と「まわりの幸せを犠牲にした悪い幸せの要因」を区別して定量化可能にしたのです。これは企業でもまちづくりでも、基本になると思っています。
なぜなら、発信者側が正しいのだと無意識に認識しているから。
デジタル化の流れは不可逆的なものであるからこそ、対話によって取り残されるだろう人に対する理解が求められる。