今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
191Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
これは面白い問題。将棋以外にもいずれ出てくるだろう。AIによる指示を人間がどのように活用するかという場面にも関係する話。

この記事に書かれていない視点としては、人間の感情があろう。最善手でなかったとしても、ある手によって相手の感情を変える。いわゆる心理戦としての手もあるのではないか。
機械と人間の違いを端的に示していると思うし、何を将棋やスポーツに求めるか、という話になってくると思う。
数値化されることで、プロじゃないと分からなかったことに対して「基準」が提示されて解釈されやすくなり、娯楽としてとっつきやすくなっている側面はあると思う。一方で、本当に高レベルのプロの戦いで本記事のような事例で、実際にそれができるのかというのは違う。
記事にある人間が指しうる手と指せなくても仕方がない手というのは興味深い。下記は、藤井棋士が機械が6億手目で発見できるものを20分ほどで発見できたというPick。こういった違いを含めて注目していくのも、機械が進化したからこその新しい将棋の楽しみ方かもしれない。
ただ、それで実際に生身の人間として戦っている棋士の方を、SNS含めて安易に攻撃するようにはなってほしくない。そんなの桁数が多い四則演算を、Excelのほうがすべての人間より早くできるのと似ているわけで…だからといって人間の計算力や数学力、ましてヒトとして否定されるわけではない。
https://newspicks.com/news/5026594
観戦者は常にAIを見ているので、AIの示すベストな手と棋士の手が違うと叩かれる、という内容
将棋より先にAIが人間を超えたチェスの世界でも、指し手の強さが数値化されたりすることで、神秘的でもあった名人に対するリスペクトがなくなった、と言われます
「車ができても100メートル走やるでしょ」という比喩で、機械が発展しても人間の競技はあるよ、と言われて確かにその通りですが、やはり頭脳ゲームはどうしても比較しやすいので少し違うと感じます
これを羽生九段のミスだとしても、体力や心理戦も含めた「勝負事」としての将棋の魅力は、人間同士だからこそですね。

AIの力で棋士も進化するほど、故大山康晴名人のような「盤外戦での強さ」もまた重要になりそうです。
これまでは人間の思考が前提にあり「人間はこうだけど、AIはこう」だったのが、主従逆転し、AIの思考がデフォルトになりつつあることを改めて認識しました。

と同時に、人間同士の勝負の面白さ、魅力を感じました。
非常に面白い記事ですね。
この手のAIの裏側は強化学習が使われていますが、強化学習が最も価値を発揮するのは全てがデジタルでコントロールされている環境下。この記事で書かれているように、互いの心理や疲れはデータとして反映されていないため、勝ち負けの精度が正確に出せないわけですね。
ビジネルの場でもこれは同じで、データ上は最適な一手でも、社内政治だったり、社員のモチベーションだったりいろいろな部分でデータのコントロール外のものがあり、最後は人間が判断をくださなければならないことは忘れてはいけないと思います。
今回とは逆のことが起きたらすごいですね。
AI勝率1%からの逆転劇をみてみたいです。
将棋の面白さを伝える入口としてはすごく良い気がする。
きっとこれがなければ話題になる事もない対局が注目されるようになったり。
最終的には棋士と同じ目線で観戦出来るようなシステムになったら本当に面白くなると思う。

棋士たちが勇気を持ってAIと勝負してきた事がいい方に転んでる気がします。
個人的には、このようなAI活用は興ざめになってしまうだけだと感じます。

人間は双方共に、ミスを犯す可能性があり、それが過去の名対局を生んできたのではないでしょうか?

プロに対して、終わってから「こうすれば勝てました」というのも、どうかと思います。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
むしろAIが1分将棋の羽生さんを超えた、という話でしたか。精度を上げすぎて人間と乖離が出るのは面白いですね。1分将棋の場合、意図的に精度や検索範囲を狭めるなど調整が必要かもしれません