• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

羽生九段「勝率94%」で投了のワケ 将棋AIの功罪

テレ朝news
191
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • スズキマンジ事務所 代表 (株)デンソー CX

    個人的には、このようなAI活用は興ざめになってしまうだけだと感じます。

    人間は双方共に、ミスを犯す可能性があり、それが過去の名対局を生んできたのではないでしょうか?

    プロに対して、終わってから「こうすれば勝てました」というのも、どうかと思います。

    ※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません


注目のコメント

  • Tably株式会社 代表取締役

    これは面白い問題。将棋以外にもいずれ出てくるだろう。AIによる指示を人間がどのように活用するかという場面にも関係する話。

    この記事に書かれていない視点としては、人間の感情があろう。最善手でなかったとしても、ある手によって相手の感情を変える。いわゆる心理戦としての手もあるのではないか。


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    機械と人間の違いを端的に示していると思うし、何を将棋やスポーツに求めるか、という話になってくると思う。
    数値化されることで、プロじゃないと分からなかったことに対して「基準」が提示されて解釈されやすくなり、娯楽としてとっつきやすくなっている側面はあると思う。一方で、本当に高レベルのプロの戦いで本記事のような事例で、実際にそれができるのかというのは違う。
    記事にある人間が指しうる手と指せなくても仕方がない手というのは興味深い。下記は、藤井棋士が機械が6億手目で発見できるものを20分ほどで発見できたというPick。こういった違いを含めて注目していくのも、機械が進化したからこその新しい将棋の楽しみ方かもしれない。
    ただ、それで実際に生身の人間として戦っている棋士の方を、SNS含めて安易に攻撃するようにはなってほしくない。そんなの桁数が多い四則演算を、Excelのほうがすべての人間より早くできるのと似ているわけで…だからといって人間の計算力や数学力、ましてヒトとして否定されるわけではない。
    https://newspicks.com/news/5026594


  • badge
    コーポレイトディレクション Managing Director

    観戦者は常にAIを見ているので、AIの示すベストな手と棋士の手が違うと叩かれる、という内容
    将棋より先にAIが人間を超えたチェスの世界でも、指し手の強さが数値化されたりすることで、神秘的でもあった名人に対するリスペクトがなくなった、と言われます
    「車ができても100メートル走やるでしょ」という比喩で、機械が発展しても人間の競技はあるよ、と言われて確かにその通りですが、やはり頭脳ゲームはどうしても比較しやすいので少し違うと感じます


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか