関連記事一覧
「寝る前90分」に今すぐやめるべき悪習慣
Diamond Online 381Picks
大事なのは「金の前に屈しないこと」内田樹さんが読む『株式会社の世界史』
Business Insider Japan 7Picks
医者が教える「寝る前2時間」の最高のルーティン - ストレスフリー超大全
Diamond Online 5Picks
文章が上手い人と下手な人「書き出す前の決定的な違い」 - 対比思考
Diamond Online 3Picks
「見限られる前に見切る覚悟」コロナ禍に考えるアパレル業界人の今後
FASHIONSNAP.COM【ファッションスナップ・ドットコム】 3Picks
秋・冬なのに「家の前にクワガタ」がいる場合は注意!空き巣がTwitterでの自宅特定用に仕掛けたトラップです!
こぐま速報 2Picks
「赤ちゃんが泣き止まない…」追い詰められる前に 小児科医が答える夜泣き対策(坂本昌彦)
Yahoo!ニュース 個人 2Picks
大地震が起こる前に、これだけはしておけ!
note(ノート) 1Pick
前払金とは何かをわかりやすく!意味や使い方を初心者向けに解説!
気になる情報まとめ 1Pick
手を出さない男性心理を「付き合う前・彼氏」別で元遊び人がお話します。
menleve(メンレバ)恋愛レバレッジ100倍を目指すメンズ向けメディア 1Pick
2時間耐えられないことを、別の視点で考えると面白い。価値もあるのでは。
集中力が問題というが、受け身の姿勢で見たり聞いたりことの限界ですよね。おとなしく授業を受けていただけの世代とは違う。
多動性も、好奇心と自発的な行動によるもの。型にはめられ、画一的な価値観を持ちやすい日本人にとって、悪いことばかりではない。
特に、夜だらだらスマホをすることで、眠る時間が遅くなり、昼夜逆転気味の中学生が我が家にはおり、、、。
とうとう、家のWifiルーターの電源を、夜9時に、私が抜くということになりました。朝は、朝6時に起きると、Wifiルーターの電源を入れております。
21時以降、我が家には優しい時間が流れます。が、私も仕事できません。あきらめて早く寝ます。
子供には、Wifi会社とそういう契約になっている、と、謎のウソをついております。w
でも、私が寝坊した朝に、「ねえ、何時から使えるの、、?」と怪訝に尋ねられてしまいました。そこで、スマートコンセント(時間でタイマー作動する)を買って、Wifiルーターの電源に装着しています。
もともと時間コントロールや接続先コントロールがあるWifiルーターも売っています。
残るはモバイルデータ通信。こちらは、毎回、ドコモに電話して止めないといけないので、鬼面倒です。
ちなみに、「スクリーンロック」「ペアレントロック」の類は、設定しても、一瞬でハッキングされてしまいます。w
ほんと、デジタルネイティブ世代、手ごわいです。
その不安に対して流行ったのがマインドフルネス、瞑想、座禅みたいなもので、集中する/何も考えないを行為としてさせました。まだまだこの種のトレンドは続くと思います。
そういう意味では倍速再生やショートムービーが受け入れやすくなっている状況も理解ですね。
しかし、意外と記事の内容のようなことは都内や都心部に顕著なだけであって、田舎に戻ればやはり時間の流れや、若者の時間の使い方なども、情報感度の高い都心部と比べるとまだゆっくりだな、と出張に出るとよく感じます。
身の回りの環境次第で、Z世代だから〜と言うことでもなさそうです。
映画館で観るよりも家で観た方が面白かったと言う印象的なレビュー。
今後このように作品を止めながら見ることを想定された、止めながら観た方が面白いかもしれない作品がどんどん生まれそう。
「湧き上がってくる感情や思考、完璧な美しさに圧倒され、何度も映画を止めて感慨にふけり、少し前に戻ってもう一度観る。この方法では観終わるまでに5時間近くかかった。いい一日の過ごし方である。」
https://wired.jp/2020/02/29/watching-the-irishman-on-netflix-is-the-best-way-to-see-it/
これから2時間じっとしてるのか、、と思うとちょっとゾッとする部分が。ましてやつまらなかったらどうしよう、、と。それを集中力というかはわかりませんが、コンテンツが多様化してライトになってる分、なかなかの期待値がないと2時間をさくというハードルは高くなっているように感じます。
2時間が耐えられないというのは確かに...
スマホ世代ではないものの、一定スマホの依存症になっているなぁと改めて感じます。
なので、こういったように、あたかも、それがスマートフォンによる悪影響のように書くことは、あまり良くないと思います。
Z世代のように、デジタルネイティブ世代になると、同時並行でさまざまなことをこなすのも平気なので、スマートフォンの影響というより、世代の特徴だと考えるべきでしょう。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません