有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
米中がお互いのアキレス腱を狙っており、米国による半導体供給の制限を牽制できる手段。
ただし日米は備えは戦略的に必要。
備蓄、供給の多角化、使用削減などあらゆる手は民間も含めて進行中。
軍事用途に関わるので、米国国防省総省も真剣に取り組んでいる。
https://newspicks.com/news/5474472/
レアアースを中国が独占的に供給しているのは、資源がそこにしかないというよりは、環境破壊を無視した取りかたで圧倒的に安く供給できているからで、生産側で提携しても無意味です。
経済原理を越えて使う側が高いものを買うインセンティブがなければ、(これを問題とするなら)解決しません。
そもそも問題ですらなく、中国は供給を独占してしまっている事で、要らぬ警戒心を呼んでしまっているだけに思います。輸出統制などしたらリスクが高くて誰も買ってくれなくなります。資源供給というのはそういうものです。特にニッチ(レアではない)な資源は、買う側に決定権があります。
尖閣の時に当時の菅直人政権は過剰反応し過ぎました。
その後、危機を煽る事で仕事になる人が増えてしまいました。
これも菅直人という稀代の首相を生み出してしまった、日本の民主主義の重すぎる負の遺産の一つです。
追記
中国政府がレアアースの統制を強めるというニュースは、中央政府が所有権を持つ地下資源を勝手に盗掘する事業者を地方政府がバックアップして来た事に対する統制であって、対外的なものではないと思います。外交的な目的で輸出規制をチラつかせてしまっては、誰も安心して供給源とはみなしません。WTOで敗訴して懲りているはずです。
http://m.caixin.com/m/2021-01-16/101651746.html?cx_referer=http%3A%2F%2Fwww.caixin.com%2F2021-01-16%2F101651746.html
多国間での連携強化ができても対抗レベルまで少なくても十年以上もかかるのではないかと思います。。
【中国がレアアースの統制強化へ ハイテクで対立の米国牽制、日本企業にも影響か】
https://newspicks.com/news/5540579
また複数国での連携であることも良いと思います。
ただ、中国への対抗というタイトルは感心できません。ある特定国と連携することが、その他国への対抗という印象は良くないでしょう。あくまでも連携する国家間の相互メリットであるとすべきと思います。